雪よけDIY2013/03/04

えー、すっかり春めいてきた3月ですが、雪が降る前にやったネタです。

前回の玄関ドア補修のとき、次のDIYはカーポートのヨコに雪ヨケをつけるということになっており、その柱というか、横桟というか、木材に色を塗る作業を夕方暗くなりつつある中でやっつけました。この色塗りは司令官、小生はライト照らし係りでした。前回も書きましたが、おもしろい部分はひとり占めなのです。(泣)
基本、「ザツ」なので色ムラは写真の通りです。「いーじゃん、見えないっしょ、ムラ?どこが?細かいこと言わない!」って強引に押し切られます。


雪が降るとこの横から吹き込んでクルマに積もり、結構大変なのです。屋根なんて意味ナシ。横桟をどうやって取り付けるかアレコレ悩みましたが、強風でどれだけ持つかもわからんし、あまり金かけるのもなんだなということで、ワイヤー縛りでいくことにしました。


ドラえもん登場。ひとりでかいがいしく働いているように見えますが、1ヵ所づつとりあえず全部の板止める作業は小生ですから。それが終わってから悠然と登場してオノレの「達成感」のためにポンチ打ってます。

勇ましい・・・まあね、カントリーガールですから。
電動ドライバーがおもしろいらしいです。

完成。雪の吹き込み防止だけ考えれば、上側は屋根ぴったりにすればいいのですが、そうすると風の逃げ場がなくなって倒壊とか吹っ飛んだりとかなりかねない
のであけてます。


ホントに、おまえはどこのドラえもんなんだっつーの。
最近はこの写真をスマホに入れて、つらいことがあったときに見て大笑いします。


これの結果は、小生のバイクは一番奥に置いているので、ほとんど雪かぶらなくなりました。クルマはあまり変わらないような感じがするのですが、司令官は「かなりチガウ!」と言い張っています。

Keiヘッドライト磨き2013/03/05

ウチのクルマは2台とも古いです。10年落ちじゃきかないような。新車買うお金がないのもあるんですが、自分でバンバン(死語?)するのが好きなので、新車だと何もできないのがもうイヤなんですねー。いや、負け惜しみじゃなくてですよ、ホント。
セカンドカーの「Kei」なんか、運転席にレカロもどき(骨はスズキでアンコがレカロチューンらしい)シートつけるのに、フロアにドリルでガリガリ穴開けたりしてますし。新車じゃ穴開ける気にはならん(と思います)。

さて、Keiのヘッドライトが黄ばんで曇ってまいりました。いかにも古ぼけて見えます。これをなんとかしようというワケですが、使用前の写真撮り忘れました・・・


実は、以前にもこの作業をしたのです。そのときは手作業でコンパウンド磨きをさせました。ドラ2(次男)に。あまりにも手が疲れたとかなんとかぶーぶー言っていたので、小生がやるときは当然工夫改善をします。ホームセンターでドリルにつけるスポンジを2個買ってきまして、ピカールとプラ用コンパウンドで磨きます。片側10分もかからず終了、楽ちーん。
あまり同じところを強くやり続けると摩擦熱でやばいことになるそうなので、適当に動かしながら磨いていきます。



どーですか。10年落ちに見えないっしょ。
磨く前は黄ばんで古ぼけ感がすごかったんですが、ヘッドライトがクリアになるだけでこんなに違うもんかと思います・・前の写真撮っておけばなあ。上の写真の左側のウインカー部分の曇った感じが全体にあったワケです。



コンパウンドで磨いただけだと、紫外線劣化防止のコーティングがとれてしまっているので、1ヵ月もすれば元の木阿弥になります。経験済み。
手持ちのワコーズスーパーハードでコーティングしました。これでどのくらい持つか、そもそもこれが紫外線に効果があるのかは不明なんだがー。



今回使ったブツ。定番のピカール、プラスチック用コンパウンド、小生にとっての神アイテム、ワコーズスーパーハード。


最後のやつはだいぶ前にヤフオクストアで買ったんですが、その品名が「ワコーズ!スーパーハード!!黒バンパー!バン!!」って書いてあり、その気合に思わず買ってしまいました。無塗装の黒プラスチックの白ボケにはこれが最強、と思います・・

CR-V(RD1)ドアミラー修理再び2013/03/06

以前我が家のメインカーCR-V(RD1)のドアミラーが故障して、修理しました。この記事→
http://kotetsu-neko.asablo.jp/blog/2009/11/05/4677126


あれから数年たち、司令官からまた「ドアミラー動かなくなったよ、直して」との命令がくだりました。
調べると、「たため」は動き、「出ろ」が動きやがりません。つーことはまた同じ原因だな、ついに「くっつかないエポキシ接着剤やっつけ修理」がボロけたか。

細かいところは忘れたので、自分のブログ記事を見つつ(21人目?)前回直したところをチェック。おー、やはりここか。ちなみにここを開けるときは、下の白いプラの下にマイナスドライバーでも突っ込み、輪っかと基板を上に抜いてから基板を上に外すのが正解と思います。

こいつの固定がとれると、上の基板に接点が密着しなくなり、位置検出ができなくなるワケです。


前回極小ネジが無く買いにいくのも面倒だったので、無理やりやっつけた跡。とりあえずできるだけ接着剤を取り去ると。


極小ネジの在庫は今回もありません。しかーし!前回記事にいただいたコメントを参考に、デジタル時計を探しました・・・無い!オマケでもらったような時計でもありそうなもんなのに、無い!
100均に行くのもめんどい。ほかになんか極小ネジ使ってそうなのは・・・
なぜか台所のテーブル引き出しで電池切れの万歩計ハッケン。誰のだか知らないが開けてちょうど2本の極小ネジゲット。残骸はポイ。


こんな感じに止めました。1mmの極細ドリルが見当たらず、安全ピンをライターであぶって穴あけしてネジ止め。なんせ2回目、楽勝感覚で全部戻し、クルマに取り付けてテスト。
アリ?症状変わらず???
組み立てるときになんかへくったかな??


・・・再度バラシ。直したところは問題ない。しばし悩んで自分のブログを眺めていたら、前回と症状が逆であることに気付き、反対側の接点を見る。こ、このヤロー、ちゃんと止まってるフリしやがって!やはりボッチがとれて浮いています。

うーむ、ネジはもう無い。ドラ2(次男)に「やっすそーな、ボロい腕時計出せ。オマエガラクタ大好きだからためこんでただろう」と言ったら「母が、「部屋がきたない!かたづけろ!!キーッ!」てうるせーからそういうの全部捨てた、何、時計欲しいの?」とぬかす。

なんでオヤジがオマエに安い腕時計ねだらなきゃならんのだ。極小ネジが必要なのだ~と言ったら、「じゃあコレ」とよこしたのがソニーのPSP。プレイステーションポータブル。なんか時々エラー出るから新しいの買ったと。

いいのか?こういうことで?!と思いつつ、コーラこぼした跡はあるし、復活も無理そうなので、日本の精密技術を深く味わいながら解体。15本くらい出てきました。反対側の接点をネジ止めし、再組み立て。
今度はちゃんと動きましたよ、もちろん。

憤り2013/03/08

えー、グチっぽい話なので、キライな方はスルーしてください。(好きな人はいないな)黙ってROMしているそこの友人、オマエは読め!

この冬は仙台も例年に比べかなり雪が多かったです。昔に戻ったような感じ。
小生基本バイク通勤ですが、雪の日は地下鉄になります。したがって今冬は地下鉄に乗る機会が非常に増えました。

仙台市地下鉄(南北線)は、終点以外はどの駅でも開くドアが進行方向右側です。(間違ってないよね?)
グチりたいのは、左側ドア付近に立っている人の体の向きが気に入らんのです。小生の感覚ですが、10人中9人がドアに背を向け、車内側に顔を向けています。
おかしくないすか!?
他人と顔同士を突き合わせて平気な人はあまりいないようで、次の人も必然的に同じ方を向くわけで、次の人は横向いてぐちゃぐちゃ。これでどれだけ車内の人の配列が乱れているか。
たしかに仙台市地下鉄はあなたの背中側のドアは開かないけどね。東京とか行ったらそういうワケにゃいかねーぞ。

いや、小生ウツ病の経験がありますので、気になるのはそのせいなのかなーなどとも考えないこともないんですが。

エレベーターに乗った時も感じます。昔は、みんな入り口に向いて立ってませんでしたか。最近は、出入り口側を除いてみな壁に背をつけて乗っているのが多いです。ウチの会社のエレベーター内もそうです。
そこに後から乗り込むと、横顔見つめられているポジションにならざるを得ません。
おかしくないすか!?
ゴルゴ13か、オマエは!!と私は言いたい。言わねーけど。社会心理学的に日本のやばい部分を表してるんだな、きっと。

男が男らしくなければ、女が女らしいわけがなく、大人が大人らしくなければ、子供が子供らしいわけもない。こういう現象は日本人らしくない、のか???
"らしさ"を無くしてきたのはどうしてなんだろう。
すいません、元ウツ病のグチでした。あー地下鉄乗りたくねえ。

物欲/マルチツ-ル EVO1832013/03/11

先日、ものすご~く物欲を刺激されてしまいました。
小生、ガンダム世代でもないのですが、機械モノが大好きでいわゆるギミック的なモノにはかなり弱いんです。

基本電動ドライバードリル、ヘッドを付け替えると色々な工具に化けるというBlack&DeckerのマルチツールEVO183です。本来こういう道具は、単機能の方が頑丈で使いやすさも上回るのですが、全部を単機能で揃えると結構なお値段になりそうなのと、所詮アマチュア、使用頻度はせいぜい週末のDIY程度と考えるとヒジョーに魅力的に映るワケです。そりゃね、オレだって全部マキタとか日立とか欲しいすけどね、予算的にムリがあるんですよね、司令官。

実は、今持っているドライバードリルもこの手のモノで、ヘッド付け替えでサンダー、ジグソーになるんですが、ドライバー・ドリル以外に使うことはありませんでした。今考えれば昨年末の玄関ドア補修のときにサンダー使えば良かった(それがあることをすっかり忘れていた)と後で気付いたりして。


パッケージの写真でなんとなく機能がわかっていただけるかと。購入価格約18,000円+後述のオプション5千円弱。これが「基本セット」で、他に色々とオプションのヘッドがあります。


中身です。左上:充電器 右上:予備バッテリー 左下:サンダー
中下:ジグソー 右:本体

基本形はコレです。しかし上の機能の範囲だったら買わなかったのです。購入を決意させた決定的なモノが・・・

コレです。インフレーターヘッド、「空気入れ」です。こいつはオプションで4,780円だったかな。


小生のバイク、後輪のエアが結構抜け、冬場など1週間たつと1kくらい抜けたりして、そういうときはケツがズルルッとくだける感じがします。
毎週のように倉庫からコンプレッサーを出して入れていたのですが、こいつが結構重い&後片付けがめんどいのです。使い終わったら残っているエアを抜き、水抜きもしなければなりません。寒いときはそれが面倒なのでつい億劫になり、さぼった次の週は後悔しまくると。

これを見つけたとき、瞬間的に「買うしかない」と思いました。もちろん鬼司令官のツノは浮かびましたが、下手すると命の危険もあるわけで・・・あ、タイヤもだいぶ減ってきました、司令官。


いやー、ラクです。ちゃんと空気圧管理できます。
購入の後押しがもうひとつ。オプションで「丸ノコヘッド」というのがありまして、これまた5千円ほどするのですが、2月中に買うとオマケで!タダで!!もらえるキャンペーンをやっていたんです。コレはもう買うしかない!と夜中にぽちっとしてしまったワケです。すでに寝ていた司令官をちらっと振り返ったのは内緒です。

空気入れ、丸ノコ、次はインパクトドライバーヘッドも密かに狙っていますが、これは小遣いかなあ。ウッドデッキでも作ることにすれば予算化できるのだが。