浴室暖房乾燥機(室内機)交換2019/12/07

我が家の風呂場は、晴れた日以外は日中洗濯物の乾燥に使っていますが、ある日司令官が「アナタッ暖かい風が出てこないわ!洗濯物が乾かなくて困るのよ!」とねじ込んできました。

ウチのは15年程前に設置したガス式で、外に熱源機があり温水を室内機に送って暖房エアコンのように動くものです。
室内機から風は出ているのですがかなりぬるく、確かに洗濯物が乾く温度ではなさそう。
ファンは動いているので熱源機をチェックしますと、正常ならば燃焼が続くはずですがどうも燃焼が断続的なようです。

リンナイサービスにきてもらって部品交換すること三度、結局直らず。
熱源機の方は正常になったが、配管から黒いゴミというかヘドロのような汚れがとめどなく出てくるので、配管・室内機の中がかなり汚れているだろう、そちらを手当てしないと部品交換した熱源機の方も結局ダメになる、というのがリンナイサービスの見立てでした。
年数経過で循環している不凍液が劣化して黒いゲル状の汚れになり、それが各部で詰まり気味になって温水の循環を妨げ、結果熱源機の燃焼が続かないという症状です。

今回の修理見積りは当初5万ほどだったのですが、トータル機能的に復旧しなかったので交換部品代だけ、出張・修理工賃は無しということで2万ちょっと。良心的だと思います。
ただ、室内機・配管交換は修理屋さんに頼むとメーカー定価に近く結構高額になるので、最初に取り付けたところに相談した方がいいかも、ということになりました。

さて、最初に取り付けたのはリフォーム会社なのですが、調べると10万以上かかりそうです。
いつもなら「自分でやる!」というところですが、ガス機器、古い、熱源機とかリモコンとかとの適合やらなんやらを考えるとちょっと自信がありません。

まあとりあえずということで、浴室の点検口から室内機を眺めてみました。
あれ?熱源機との配線って2本の通信線だけ?
ちょっと調べてみると、熱源機とは「E-CON通信線」か「インテリジェント通信線」のどちらかの配線をせよ、メーカー違ってもそれでOKとな、ウチのは「E-CON通信線」でつながっていました。

室内機にはリモコンはセット・・ということは、リモコン交換・熱源機の2本配線・温水配管接続・排気ダクト処理・電源付け替え(電気工事士の資格が必要です)して、熱源機の方じゃないのでガス工事は無い、コレできんじゃね?とやる気が起きました。

ヤフオクチェックすると、室内機の新品が5~6万ほど。メルカリを見たら9カ月使用のリンナイ製美品が送料込みで9,500円、迷わずゲットしました。品物が到着して取付寸法等をチェックすると全く同じ、取付枠も開口部もそのまんま。メーカー違っても動作するはずとはいえ、なんとなく同メーカーが無難かなと思っていたのですが、このメリットは大きかったです。しかも新品同様、これでうまくいけばかなりラッキーです。

交換作業

今までのリモコン自体は正常なのですが、室内機とセットで交換になります。



室内機のパネルを外すと、四隅が太めのボルトで取り付けられています。



この赤っぽいのが熱源機にいっているE-CON信号線、黄色のは使っていないインテリジェント信号線、左に伸びているのがリモコン信号線、太いグレーが100V、緑はアース線です。結構単純。



下に見える2本が温水配管で、往きと戻りがあります。



今までのリモコン信号線を外し、後で新規配線を通すガイドにするため適当なところに止めておきます。



この太めボルトが室内機を固定しています。



アルミテープで止まっているだけの排気ダクト外しました。



温水配管。これが固くて外れないので、ニッパーでぶった切り、つぶれた切り口をカッターできれいに切り直します。



ここが飛び出していて室内機全体が下から抜けなかったので、トンカチでたたいて内側に引っ込めました。ここが今回1番の苦労。
ドラ2(次男)に手伝わせて古い本体を下へ外し、新しい方を同じように取り付けました。横に落下防止の金属板があるので注意。



新しい室内機についていた配管コネクタに付け替えます。配管の内側には黒い汚れがあるものの、それほどひどくなさそうなので目をつぶることにしました。樹脂管がかなり固く、石鹸水をちょっとだけつけて押し込みました。これが2番目の苦労。



配管の表示がありますので、逆にならないように確かめて接続します。




ちょっと失敗。「うえ」と書いてある方を上にしないと排気の逆流防止弁が下写真のように開きっぱなしになります。排気方向・電源方向に合わせてこのファンユニットを事前にビス4本で取り付けますが、前使用者さんと我が家では逆だったようで、逆にするときはこの逆流防止弁部を上下反転して付け替えます。本体固定してからやったので狭いところに手を入れて付け替え。



本体取付終わり。コネクタがいくつかありますが、本体と手前のファンユニットをつなぐもので、形がそれぞれ違いますので間違うことはありません。



元のリモコン配線(2芯)に新配線(3芯)をつなぎ引っ張って通します。




新リモコンを取り付け、ブレーカーONして試運転、無事に温風が吹き出しました。2時間ほど運転して異常がなさそうなのでOKとしました。



今回の残骸。17年もよく頑張ってくれました。汚れも溜まるよなあ。

リフォーム時に電気式を勧められたのですが、浴室という電気機器には最も厳しい環境であることを考えてガス式にして正解だった(ファンだから電気は使うが)とも思うものの、電気式であれば交換も簡単だったか、と思わなくもありません。
まあ当初の予想よりだいぶ安く済んだのでよし、配管は今回交換していないのでちょっと不安だが数年は大丈夫と思いたい。
これが壊れて以来、天気が悪い日はコインランドリーに行っていた司令官、今回は本気の入った「さすがね!アナタ!!」いただきました。


サンラメラパネルヒーター修理2019/05/14

いやー、このブログも1年以上あきました。とうとう死んだか?と友人からメールがきます。生きてます。

お世話になっている恩人からの依頼でパネルヒーターを修理しました。


セレブ御用達のサンラメラ。
400W・600W切替で600W側が使えないとのこと。



ふむ、400W側は正常ですが600Wにするとランプが消えます。
この時点では600W側だけスイッチあたりで断線してんだろうなあ、とイメージしてバラシてみました。
ところが断線は見当たらず、ごちゃごちゃやっているうちに・・



600W側もランプが暗くチラチラしながらも点くようになりました。
ははーん、チラチラするのは転倒OFFスイッチあたりが接触不良を起こしているのではないかなーと。
考えてみれば400W側は正常なのだからそうではないことは明白ながら疑いもせず・・・



左側下部にある転倒OFFスイッチを調べようと配線を外してみると、端子が結構黒くなってました。このへんで接触不良・電気抵抗増大があるのではないかと
(ホコリがついたママの理由は後述)


磨き磨き。


光らせて配線戻してテスト。



結果変わらず。
うーむ、転倒OFFスイッチ自体の不良か?
部品を調べると国産では適当なものが見つからず、アマゾンで580円で手に入るのですが中国からなので1ヵ月はみなければなりません。(以前40日以上かかってひどい目に会った)
中国サイトにはなんでもありますが「忘れたころに来る」覚悟が必要と。



このスイッチが原因ならば、バイパスして短絡すれば動作は正常になるはずと思いましたが、こうやっても結果変わらず。ということはこのスイッチが原因ではない。
こういうマネはあぶないので良い子はやっちゃいけません。私は一応第二種電気工事士です。あんまり関係ないけど。



あっちでなければこっちか?とスイッチの端子を見てみると、こっちも黒くなっています。



磨き磨き。



だんだん明るくなってきたがチラチラする・・・気になる・・・
これで直りましたとは到底言えない。こうなりゃ毒食らわば皿まで!



禁断のスイッチバラシ。この中の接点も黒くなっている。



ボケましたが、奥の接点等も黒くなっているところを磨いて光らせました。接点部分はすべて処理。
もうこれで大丈夫だろうとテスト、結果変わらず。(;;)



あれ、ここ離れてるけどいいの?ハンダ付けとれたのか!?だったらうれしいぞ!付ければいいじゃん!と思いましたが最初からこのようになっているようです。



ここにネオン管用の小さい抵抗が入っています。しかしこういうのばらすと勉強になるなあ。うまく作るもんだ。



どうしてもランプのチラチラが消えないので、犯人はこのネオン管に違いない。
こいつを交換したいが・・・部品・・・ある!ランプ付SWなんてそこら中にあるぞー。



ガラクタ箱からゲット。たぶん100均(恩人サマ、すみません)のタップをニッパで分解、ほーら出てきた。



このネオン管を移植、抵抗は切って元のやつを使うと。



やりー。



えー、最初の方では内部のホコリをなるべく乱さないようにしていました。なぜなら万が一メーカー修理に出さざるを得ないときに、中開けた痕跡があると修理を断られる場合もあるからです。
この時点で勝利を確信したので転倒スイッチもきれいにしました。



チラチラせずミッションコンプリート。輝度が違うのはカンベンしてください。
故障の原因は600W側のどこか(全部磨いたので特定できず)の接触不良で、ネオン管の劣化が足を引っ張った、ということだと思います。




もういっちょう、20年位前のコーヒーミルのSW破損。



中を開けて感心。ここがギボシになっているのはSW交換も考えているわけで、いいものを長く使う精神で設計されているということだと思います。
さくっとスイッチ交換、庭に持ち出してコンプレッサーで豆屑をプシャーッと飛ばして終了。



底面なんですが、6ヵ所の止めネジが斜めになっている(写真だと下向き)のがわかりますでしょうか。鉄板も斜めに整形されています。
この理由を考えてみたのですが、受けがプラスチックなので少しでも受けの長さを確保しつつ台座部分の高さを押さえるためではないでしょうか。この丁寧なつくりは玄人好みですごいの一言です。伊達に20年もっているのではないと。



SW交換しましたが、マークがちょっと安っぽい感じですみません。サイズがぴったりだったので採用しました。

お粗末。

プチ・ホームオートメーション? カーテン編2016/02/05

エアコン・照明の自動化はできました。さて他に赤外線リモコンを使っている機器は、と見回しますと・・・
・AVアンプ:電源切ったことすらない。音量もPC側でやっていて、そもそもリモコンを使うことがない。
・たしか扇風機が赤外線リモコンだったが、これを自動運転しても仕方がない。

・・・むー、終わりか。せっかく赤外線送信部があと2つあるのになあ、なんかないかな・・・

目に入ったのが部屋のカーテン。我々の部屋は寝室兼リビング状態というか、本来のリビングはばーさん専用と化しています。
部屋のカーテンは司令官のベッドの向こう側なので、開け閉めするときはベッドに上がらなければならず、朝のバタバタしているときなどはついつい閉めたままになっていました。

コレを電動化して暗くなったら閉まり、朝になったら自動で開くようにするか。
暗くなったら・明るくなったら、でやるならば明るさセンサーでリレーを制御すればいいでしょうが、今回のきっかけの赤外線学習リモコンとPCでタイマー運転、というテーマ(いつのまに?)にのっとり、リモコン電動カーテンを買うだけでOKとします。

明るさセンサー応用はそのうちラズベリーパイでイロイロやりたくなったら考えます。電動カーテン機構の自作も考えましたが、現状そこまでの工作意欲がありません。手間は小さく効果は大きくのコストパフォーマンス重視です。

リモコン電動カーテンを探し、ニトリ通販で格安のものを見つけました。(アフィリエイトではありません)
https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%89%B9%E9%9B%86

ちょっと弱っちいですが、床までのカーテンではないのでいいでしょう。難点は両開きしかないことで、現在のカーテンは片開きです。コレはばーさんにぶった切って処理してもらいます。

ブツが届き、ウキウキしながら取り付けてリモコン操作。「<>(開)」シャーン、「><(閉)」シャーン。おほほー、ちゃんと動くでねえか。
よし、早速リモコン信号学習させて・・・アレ?赤外線LEDナイ?
え、うっそー・・(すでに答えは明らかだが)・・説明書を確認、電波式でした。

ニトリよりちょっと高めですが、パワー強力、赤外線リモコン(電波式もあり)でこっちの方にすれば以下の苦労はありませんでした。
http://www.e-navio.com/curtain_rail/tv24.html

エアコンのときは逆パターン(元々は電波リモコンモデルの機種だが、買ったケーズデンキモデルは赤外線だった)で胸をなでおろし、そのことに注意すべきだったのに。バカ、オレのバカ!とココロで思い、司令官の手前一切顔には出さずにリカバリー策を考えていました。


なんかの赤外線リモコンで、「<>(開)」「><(閉)」のボタンを押すような仕掛けを考えるか。電動ソレノイド(下のようなの)を使うのはどうかな。


これを2個適当な枠に固定してそこにリモコンを突っ込む・・なんか面倒そう。
やはり電気的にボタンスイッチにリレーをつなぐかとリモコンを開けてみました。


なんかちょいとハンダ付けしていけそう。



元のボタンも使えるようにちょっと下の部分を切り欠きました。本当は配線を外に出さずにスマートにジャックを中に仕込みたかったのですが、寸法的に断念しました。なのでシッポが生えました。100均シッポ・・・



さて次は赤外線リモコン。リレー2個のやつを探して2,000円ちょっとのキットがありましたので組み立てて100均の透明ケースに入れました。電源はPCの12Vからとります。



これでバッチリと思いましたが、PC学習リモコン「PC-OP-RS1」に学習させて動作させてみると、10回に1回くらいしか反応しません。送信LEDを透明ケースにくっつけても同じ結果です。
ここで疑ったのが送信側のLED出力です。元々弱いのが有名で、これを強くしたいという話が結構ネット上に上がっていました。電子工作が得意な人はかなり改造してたりするようですが、小生は壊す自信があるので、ちょっとだけやってみました。写真のLEDの電流制限抵抗(コレ)を30mAの定電流ダイオードに交換してテスト、結果変わらず。赤外線LEDをキットオリジナルのリモコン(100%動く)に取り替えてみても同じ。



次に疑ったのが信号学習レベル。しかしこのリモコンキットの信号はかなり単純な感じだし、複雑&長いエアコンの信号もOKなのだからコレは除外か。

次は透明ケース。透明とはいえ、元々回路的に弱い赤外線出力がさらに拡散してダメなんだろうか?よし、赤外線受光部に穴を開けて送信側LEDを突っ込んでみよう・・
基盤を外してやればいいのに、そのままやっつけたもんですから、ドリルの刃が受光部を直撃して壊してしまいました。我ながらバカだねー。
受光モジュールの仕様はよくわかりませんが、どれでもたいした違いはない(根拠なし)と仮定して、古いビデオデッキからいただいて移植・・・




前より悪くなりました。ウンでもスンでもなし。オリジナルリモコンでも反応せず。仕様が違うのか本格的に壊したのか、調べる気にもならず。

心が折れかけましたが、司令官に「家の文化度を上げる!オマエは何もせんでいい!リモコンを触ることすら必要ナイ!」と豪語した手前、今さら「カーテンはリモコンでお願いシマス・・」とは言いたくありません。

すでに悪あがきレベルに達していましたが、アマゾンでよさそうなブツを発見。
中国から発送なので時間はかかりますが安いのでヨシ。なんせ送料込みで920円。

2ch/550円でいいのですが、後の応用も考えて4chを選択。
元のケースに入れて動作確認してOKとなりました。上の黒いのが「PC-OP-RS1」の送信LEDです。カーテンのリモコンをこいつのリレー出力につないでおきます。

PCから「開けゴマ」ボタンでシャー、「閉じろゴマ」シャー。コレをタイマー設定して終了。


ただ、こいつのリレー動作はオルタネート(ボタンを押すとON、もう1回押すとOFF)のようで、モーメンタリー(押している間だけON)の方が都合が良いのです。

ボタンを1回押すとリレーが動作しっぱなし(基盤上で青いLEDがつきっぱなし)になり、それでもカーテンは動くのですが、なんか気持ちよくない。
いろいろやってみて、学習させるときに「カチ・カチ」と2回押す動作を「PC-OP-RS1」アプリの「ワンタッチ登録」でやったらうまく動いているので、これ以上は突っ込まずに完了としました。



ばーさんと司令官の会話

ば「あっらー、カーテンシャーッとやるのもめんどくさいのすかー?」
司「違うんですよ、お義母さん、やってみたいんですよ、ただやってみたいんでしょ(んっとに、マッッタク、アナタのムスコは無駄遣いばっかりして~)」(カッコ内はココロの声です。小生にだけ聞こえます。)

18:30にカーテンが自動的に閉まります。司令官が休みの日の夜に文句言われました。
「ちょっと、急にカーテンシャーって動いて、ビックリするんだけど!気持ち悪いんだけど!」
とうとう「さすがね、アナタ」は出ませんでした。

最近の興味:プチ・ホームオートメーション?2015/12/20

年末も近づき、ブログ放置しっぱなしだと「生きてるのか?」というメールもくる頃になりましたので、最近やってることを。

小生、デブがゆえに睡眠時無呼吸症候群でありまして、CPAPという機械を使い顔にマスクをつけて寝ております。
これのイラストの感じ。
これをやる前は眠気がひどかったのですが、今はOK!です。
しかし寒くなってくると一晩中冷たい空気が鼻から入ってくるので、朝になると鼻水が止まらなくなるという困ったことになり、この対策として寝るときはエアコン暖房を18℃設定でつけています。

司令官は寒がりなので、布団に入っているとき以外は最低でも23℃設定がお好みです。環境省から怒られそうな話ですが、家が古いため実際室内温度はそれより5℃は低い感じですのでかんべんしてください。

先日、司令官が「寝てるときは18℃でいいけどさあ、アタシが起きるときは23℃になっててほしいわねー」と相変わらずオニなことを言います。
しかしまあ小生もそのほうがいいので、エアコンの説明書のタイマー設定を調べますと、「お目覚めタイマー」機能はありますが、運転中に温度を変える機能はありません。タイマーでできるのはON・OFFだけ。
昨年夏にろくに調べもせずに買い替えたのがまずかったか、と一瞬反省しかけましたが、メーカーの上位機種を調べてもそういう機能はありませんでした。

ここでふと思い出したのが、何年か前にヤフオクでPCにつなげる赤外線学習リモコンを落としたことです。そのときはちょこちょこっとなんかやった後興味を失い、ガラクタ箱行きになってました。

PCにつないだ学習リモコンから、時間になったら23℃にする信号を送る・・
いやいやいやこれはいけそうじゃないか、と俄然興味がわきました。

ついでに起床時間に照明もつけるか・・・それは照明のリモコンでできそう・・・できませんでした。おやすみタイマーありでお目覚めタイマー無し。じゃあコレもPCからだな。
小生のPCはなんだかんだ(ほぼ録画と圧縮エンコード)で24時間電源入りっぱなしが3台もあります。うーむ、エコ的にはどうなんだ、電気代が高いとオニが目をむくわけだが、「活用」ということで。

ガラクタ箱からブツをひっぱり出し、メーカーサイトからドライバをダウンロード・・・、あれ?ダメ?あ、XP時代の32bit版だけ。古いからなあ、なんせ数年前に販売終了のブツです。
誰かが同じようなことをやっているはずとググりますと・・・先達の情報のおかげで無事ドライバ改造ができ、エアコンは結果うまくいきました。
18℃で寝て、朝5:40に「ピピッ、温度を23℃に設定しました」とエアコンがしゃべり、結構感動しました。その後ますます寒くなってきたので朝26℃に上げました。

右パネルのように学習させました。冷房は来年夏にやろう。

平日朝の5:40に26度設定に上がるようにしました。実際の室内温度はそれより-5度くらいです。


朝6:00に照明もつくようにしたものの・・・


照明のリモコン信号も確かに学習しているのですが、赤外線LEDが2m離れていると効きません。LEDをぐーっと20cmくらいに近づけるとOKなので、出力が弱いようです。改造か・・またググる・・・うーん、壊すかもしれない。予備を確保しておきたいとヤフオクをあさると、なんと新品ながら1万五千円、たしか当時4、5千円だったのにプレミアついちゃってる。そんなに出すなら別のブツもあるなあ。

と色々調べていると、「ラズベリーパイ」という超小型PCと「irMagician」
という組合せを発見。カッコイイ。いずれもマニアックなブツで、ムクムクと何かがココロを占めていきます。
ナリが超小型とはいえlinuxで環境構築となると時間のあるときにじっくり取り組んでみたいので、年末年始にでもやってみるかなあ。
これだと、音声認識エンジンと組み合わせて「照明オン」で照明が点く、とかもできそうです。SF映画でそんなのありましたね。恥ずかしいのでやらないと思いますけども。

でもな、時々司令官がいやみったらしく「さ・む・いー!アナタとアタシは同じ部屋に住めないわねっ!」とかぬかしやがるので、「さ・む・いー!」でエアコン30℃とかやったらおもしれーか、とか一人でぐふふと笑っていたら、司令官に痛そうな目で見られました。

お楽しみは後にするとして、リモコン本体と赤外線LEDは2.5mmステレオプラグコードでつながっています。とりあえずコレを延長して照明器具の中まで突っ込むかな・・・誰かに見られたら「だっさー!」とか言われそうですが、司令官はそんなこと言わない(わからない)のでそうするかなー。なんかそれで終わりそうな気もします。

実験中。ここまで近づければ間違いなく作動します。


2.5mmプラグジャックの2m延長コードが通販で500円弱。2本買ってしまいました。なんかなー、もはやリモコンと言えないハナシになりましたが、やりたいのは自動化なのでまあいいとしましょう。
PCからコントロールできるということは、別のPCとか、外からスマホでもいけるということにもなり、どういうのが快適か考えるのも楽しいです。


ゆるい階段を作る(3)2015/02/09

メインの階段が終わり、さて後はどこをやるかなー。

家から土間に降りる出入り口は2つあり、先日のゆるい階段はばーちゃんが外に出たり風呂場に行ったりするときに使うつもりで作ったので、土間の奥側でここを上がると台所です。

入り口側にもうひとつ土間に降りる段差があります。
お茶飲みに来る人はたいてい玄関から入るのですが、近所の友達ばーちゃんずは土間から来る人も結構います。なんかね、そういうもんなんだなーと。
こっちの段差も同じようなもので、ばーちゃんがたが「よいっこらしょ」という感じなので、こっちも緩和するかと始めました。
ただこっちは階段を長くすると邪魔になるので、段差は多少あっても短くせよ、と司令官。マキタのインパクトをウィウィーとさせつつやる気のオレ。


ここが現場。先日の階段は土間の奥で、ここが一番手前になります。


段差はトータル55cmほどですが家に上がるのに39cmをよっこらしょする必要があります。これを19cmに緩和します。邪魔になるので手すりはとりあえず無しで必要になったら考えます。



材料は2×4と、ベンチや棚を簡単に作れるシェルフリンクスという1個500円弱のプラスチック部材。幅800mmの階段を作ります。



ルーターで気持ち角を落としました。



こんな感じ。




脚がちょうどコンクリートの角に当たるので、1本分延長します。



1本分広くなってなかなかいい感じではなかろうか。




フラップみたいなのは階段を壁に固定するためです。



脚をつけて置いてみた。あ、延長分のベースが・・・
見た目もよろしくないが、何よりここにつま先ぶつけて怪我しそうだ。




いったん外してぶった切りました。



これでよし。



もう一丁作り、こっちは接続用に余っていた2×3材をくっつけました。



上の段の脚の間に突っ込んで


外側からコーススレッドで止めます。



上の段のフラップを壁の柱に止めました。




完成。手摺りは欲しいが、まあ前よりはましだろう。



気持ちで縦手摺りをつけました。
司令官が「左側!?左手使えないのに!?」と文句言いますが、いや、こっちは近所のばーちゃん用ね。ウチのばーちゃんは奥側でよろしく・・・

さて、次は毎年鳥の巣を作られて縁側というか廊下に毎年フンを落とされる軒下をなんとかせよと。杉板でふさいで発泡ウレタンで隙間うめればいいかな・・・と思案中です。