ダイエットは嘘じゃない ― 2013/04/01
以前、「夕食はキノコ・豆腐・ワカメ、みたいな」と書きましたが、ウソではありません。ある日の夕食であります。
まあダイエットしているという感覚は無く、糖尿病患者として医者に怒られないような数値を維持するためと、まだまだやりたいことがあるので早死にしないように、ってくらいです。
まあダイエットしているという感覚は無く、糖尿病患者として医者に怒られないような数値を維持するためと、まだまだやりたいことがあるので早死にしないように、ってくらいです。
この日はカキ酢・冷奴・メカブ+ヒヤ1.5合(くらい)。
カキは塩釜仲卸市場から買ってきた鳴瀬町産。鳴瀬町のが一番うまいと思います。
カキは塩釜仲卸市場から買ってきた鳴瀬町産。鳴瀬町のが一番うまいと思います。
次の日。モヤシ+シイタケ・冷奴スペシャルタレバージョン・メカブ・玉コン+カロリーオフ発泡酒350ml 1缶(!)。
ねっ、ウソじゃないでしょ。ほんとに毎日こんな感じ。たまに違反はしますけども。
ねっ、ウソじゃないでしょ。ほんとに毎日こんな感じ。たまに違反はしますけども。
ある日、命令書追加。早く排水管の処理しないとどんどん増える・・・
左側のはドラ1(長男)の結婚式用です。礼服でダメなんかね・・・
小生の名誉のために書いておきます。
「風呂場~排水口」というのは、キタナイトコロを掃除せよ、という虐待的命令に甘んじているのではなく、ケルヒャー高圧洗浄機に排水パイプクリーニングホースというオプションをつけて、ズビャビャビャー!とやるので、司令官は怖くてできずに「お願い、アナタ」なので、誤解のないようにお願い申し上げます。あくまでも「お願い、アナタ」なのです。たとえ棒読みでも。
「風呂場~排水口」というのは、キタナイトコロを掃除せよ、という虐待的命令に甘んじているのではなく、ケルヒャー高圧洗浄機に排水パイプクリーニングホースというオプションをつけて、ズビャビャビャー!とやるので、司令官は怖くてできずに「お願い、アナタ」なので、誤解のないようにお願い申し上げます。あくまでも「お願い、アナタ」なのです。たとえ棒読みでも。
Kei車検後 ― 2013/04/02
Keiの車検を受けました。指摘事項は、
・バッテリーやばいです → 自分で交換します
・プラグやばいです → 同上
・前ブレーキパッドやばいです → 同上
・ブレーキフルード交換しますか → お願いします
・エアエレメント交換しますか → お願いします
って感じで、53,000円弱。まーリーズナブルだこと。
「やばいです」を全部頼むと、35,000円くらい。自分でブツ調達して1万弱。作業は自分でがんばります。
今日はプラグとバッテリー交換。ブレーキパッドはもうすぐタイヤ交換するのでそのときに。
・バッテリーやばいです → 自分で交換します
・プラグやばいです → 同上
・前ブレーキパッドやばいです → 同上
・ブレーキフルード交換しますか → お願いします
・エアエレメント交換しますか → お願いします
って感じで、53,000円弱。まーリーズナブルだこと。
「やばいです」を全部頼むと、35,000円くらい。自分でブツ調達して1万弱。作業は自分でがんばります。
今日はプラグとバッテリー交換。ブレーキパッドはもうすぐタイヤ交換するのでそのときに。
ウチのはHN21Sターボです。まずインタークーラーを外します。赤丸部分のカバーをとって、矢印のホースバンドを緩めます。
インタークーラーの下側のボルトを外し、ホース部をゴネゴネしながら外します。
下の黒いカバーの中にプラグがあります。サクションホースが邪魔になるので、矢印のホースバンドを緩めてちょっとずらしました。
外したホース部にはラップでとりあえずフタ。これやらないとボルト中に落とす気がする。
グレーのコネクタを外すのに、右側のエアクリーナーが邪魔です。
グレーのコネクタを外すのに、右側のエアクリーナーが邪魔です。
エアクリーナーの右側にボルトあります。これを外すと、左側はゴムグロメットに差し込んであるだけなので、右側にずらすと下の写真のようになります。
コネクタを外し、DIコイルを抜きます。
ありゃ、緑の耐熱チューブが硬化していて、パキっといきました。後で耐熱テープで補修しました。
ありゃ、緑の耐熱チューブが硬化していて、パキっといきました。後で耐熱テープで補修しました。
プラグを外す前に、エアダスターでゴミを飛ばしておきます。
アリ?プラグオッケーじゃね?だいぶカーボンぽいけど、電極は角もとれてないし。んー、チェックしたわけじゃないんだな、車検時のお約束コメントだったか。
一応イリジウムプラグだし、もったいないから(貧乏性)買ったノーマルプラグは予備にしとこう。
一応イリジウムプラグだし、もったいないから(貧乏性)買ったノーマルプラグは予備にしとこう。
容量性能的にはだいぶアップのACデルコバッテリー。メンテナンスフリーで4千円台とヒジョーにお得感を感じます。
バッテリーはちょっと背が高くなったようです。エンジンスタートが非常に元気よくなりました。
そろそろ暖かくなってくるので、山菜とりまでの間はクルマメンテ中心になりそうです。Keiのブレーキパッド交換は必須、CR-VもKeiもサビ浮いてかっこ悪いところを補修するとか、アルミホイールを塗装してみるとか、別にクルマいじりが大好きっていうわけではないんですが。
そろそろ暖かくなってくるので、山菜とりまでの間はクルマメンテ中心になりそうです。Keiのブレーキパッド交換は必須、CR-VもKeiもサビ浮いてかっこ悪いところを補修するとか、アルミホイールを塗装してみるとか、別にクルマいじりが大好きっていうわけではないんですが。
ホイール塗装 ― 2013/04/21
そろそろ冬から夏へタイヤ交換だなーと思い、重い腰を上げてアルミホイールの塗装をやっつけました。
ブレーキダストとかでかなり汚れてます。普通に洗っても落ちません。
どうせ塗装するつもりなので、スチールウール(商品名ボンスター)でゴシゴシやったら結構落ちました。これくらいならこのままでよさそうなもんですが、表面の塗装も一緒に削ってしまっているので、このままというわけにもいかんと。
細い溝のような部分はどうやってもうまくできず、まあ塗ってごまかしてしまえ、と手を抜きました。いつもきっちりやるつもりで始め、つらくなってくると「こんなもんでいいんでねーか」となってしまいます。
細い溝のような部分はどうやってもうまくできず、まあ塗ってごまかしてしまえ、と手を抜きました。いつもきっちりやるつもりで始め、つらくなってくると「こんなもんでいいんでねーか」となってしまいます。
マスキング。何が面倒って、これがねー。
タイヤもマスキングして塗装準備完了。
スプレー塗装1回目。塗料はホルツのホイールペイントのシルバーです。
思ったよりギラっとした銀色、溝の中のとれなかった汚れはあまり隠れない・・・うーむ、イメージと違うが・・・まあいいや、今さらねえ。
思ったよりギラっとした銀色、溝の中のとれなかった汚れはあまり隠れない・・・うーむ、イメージと違うが・・・まあいいや、今さらねえ。
汚れを隠そうとして厚めに塗ってはタレてしまい、塗装としてはかなりダメダメです。
装着の図。オリジナルはほんのすこしゴールドがかったしっとりシルバーだったのですが、ギラっとシルバーになりました。まあ自家缶スプレー塗装じゃしょうがないっすね。
ついでに真ん中のキャップ。右が処理前でくたびれた感じ、左がワコーズスーパーハードで処理後。ギラつかず、新品プラスチックのようになります。効果は・・半年くらいかなあ。
Kei ブレーキパッド交換 ― 2013/04/22
先日のKeiの車検のときに、「フロントブレーキパッド減ってます、夏くらいまでかなあ」と言われました。頼むと高いので、通販でパッド買って自分で交換します。買ったパッドはエムケーカシヤマで3,000円弱でした。800円なんつーのもあるのですが、やっぱりねえ。
3tジャッキで上げ、ウマをかませます。ジャッキが大きくなったので非常にラクになりました。
ピストンを押し戻すとブレーキフルードがあふれます。液面を注意しながらスポイトで適当に抜きつつ作業します。
下のこのボルトだけ抜いて、キャリパーを上に上げます。
このピストンがパッド減った分だけ出ています。このままだと新品の厚いパッドが入りません。
ピストン保護のため、古いパッドをあてて、でかいCクランプで押し戻します。このときフルードがあふれないように、ちょっと戻し・ちょっと抜きを繰り返します。
減ったパッド。うーん、確かに夏くらいまでの感じだ。車検頼んだ整備屋さんはCR-Vに続いて2回目ですが、信用できるな。
新パッド装着後。さすがに厚いです。
これで1万円以上は浮いたな。こういうのは司令官にキッチリアピールしなければなりません。ダテに道具買ってるワケじゃないんだ、ムダ遣いではないんだ!と。
しかしやりすぎると「今回だけだったらかえって高くついてるわよね」と反撃を食らうのでほどほどにしときます。
これで1万円以上は浮いたな。こういうのは司令官にキッチリアピールしなければなりません。ダテに道具買ってるワケじゃないんだ、ムダ遣いではないんだ!と。
しかしやりすぎると「今回だけだったらかえって高くついてるわよね」と反撃を食らうのでほどほどにしときます。
フォルツァ(MF06)リアタイヤ交換 ― 2013/04/22
バイクのリアタイヤがボーズになり、先日ちょっとしたアクシデントがありました。
雨が降った日、イザ出勤!とアクセルを開けたら、リアがズルルーっと滑りまして、必然的に前が反対側に振れ、バッキャーン!と。
雨が降った日、イザ出勤!とアクセルを開けたら、リアがズルルーっと滑りまして、必然的に前が反対側に振れ、バッキャーン!と。
司令官は鬼の首をとったように「誰?ダレ?アレ壊したのダレ?!」と小生に詰め寄りますし、息子も「あれダレ?オレじゃねーし!え、オヤジ?がはははは!」とか言いやがりました。いつもオマエらが壊したのを直してるのは誰だと思ってんだか。はあ~(溜息)。
・・・というワケで、雨樋は速攻直しました(でないといつまでも言われる)が、原因となったリアタイヤを交換することにしました。
・・・というワケで、雨樋は速攻直しました(でないといつまでも言われる)が、原因となったリアタイヤを交換することにしました。
タイヤ屋さんにホイールだけ持ち込むのが安いので、自分で外します。まずマフラー。
センターのアクスルナットは固くて手で回りません。この時だけ登場する電動12Vインパクトレンチ。ウイーン、カン!ウイーン、カン!と数回の衝撃で外れました。右のリアショックも下側だけ外します。
ゲットしたばかりのインパクトで回らんかな、と試してみました。ソケットがでかいのでアダプタ重ね合わせ。
・・・ねじれました。まあ、たしかコイツは100均だ、無理もない。
悔しいので後でまともなアダプタ買ってきました。作業終了後でしたが。
悔しいので後でまともなアダプタ買ってきました。作業終了後でしたが。
ブレーキキャリパーを外し、ホースに無理な力がかからないようにヒモで吊っておきます。
途中はすっとばして、新品タイヤつけてきました。銘柄は気に入っているブリジストンのHOOP B02。前に通販でタイヤだけ買って自分で交換やったことはありますが、あまりにも苦労して激しく後悔したので、これだけはおとなしくプロに頼みます。
大事な部分なので、トルクレンチで締めます。12キロ。
トルクレンチはタイヤ交換のたびに使うので、このように表示しております。これでやらないと恐くて次男にまかせられません。これでやるようになって感じたのは、手で締めているときは完全に締め過ぎだったということです。
マフラー外してるとなんとなくやりやすそうに見えたので、もののついでだということでオイル交換。右側の添加剤は気分。オイルは純正高級品。クルマは安いオイル使ってますが、二輪はねえ、ということで。
最初はどぼぼーと出ますが、すぐ細くなります。MF06は抜けがいまいちなので、ハンドルとリアキャリアを持って斜めにしたりします。良い子はマネしちゃいけない行為です。
バイクは1リットル。オイル処理ボックスは4.5リットル、もったいないのでついでにKeiの方もオイル交換しました。
約4リットル吸った処理ボックス。このまま家庭ゴミで捨てられます。
リアタイヤ新品のバイクは、快適で今までと違うバイクに乗ってるようです。4輪では新品タイヤにしたときに何も感じないのですが、二輪はバリバリ感じます。
特に前後ともブリジストンのHOOPに変えたときは、「これは違うバイクだ」と思いました。前回の交換は在庫があったフランスメーカーのやつにしたんですが、そういう違いは感じなかったです。個人の好みによるところが大ですが、ビグスク乗る限りはもう浮気しないと思います。
特に前後ともブリジストンのHOOPに変えたときは、「これは違うバイクだ」と思いました。前回の交換は在庫があったフランスメーカーのやつにしたんですが、そういう違いは感じなかったです。個人の好みによるところが大ですが、ビグスク乗る限りはもう浮気しないと思います。
最近のコメント