包丁を研ぐ ― 2013/09/09
1年ほど前から包丁研ぎを趣味に加えております。
理由は忘れましたが、突然「男たるもの、刃物を研げなければならない」と思った・・・ワケではなく、なんとなく面白そう、な感じがしたんだったかな?
ある夕飯のときに、包丁研ぎの話を出しました。(砥石を買うことを家庭の事情にする:家計から出す=小生の小遣いではない、ことにするためです。)
ばーさんが「秋田のおじさんは上手なのよー、来たときに研いでもらったんだけどそのときは切れたわねー」と。
おい、何で研いだんだよ、と聞くと、台所の棚の奥のほうから「コレ」と出してきました。何だよ、あるんじゃねーか。ところが、真ん中がすり減って使い物になりそうもない。どんだけ研がせたんだろうか。
砥石の研究をする前に何個か買ってしまい、ムダにしました。今使っているのは結局1個で、スエヒロの中砥・仕上げ砥が両面になったやつ。
砥石台やケースも自作したりしましたが、最近は百均の水ケースと布巾だけ。
理由は忘れましたが、突然「男たるもの、刃物を研げなければならない」と思った・・・ワケではなく、なんとなく面白そう、な感じがしたんだったかな?
ある夕飯のときに、包丁研ぎの話を出しました。(砥石を買うことを家庭の事情にする:家計から出す=小生の小遣いではない、ことにするためです。)
ばーさんが「秋田のおじさんは上手なのよー、来たときに研いでもらったんだけどそのときは切れたわねー」と。
おい、何で研いだんだよ、と聞くと、台所の棚の奥のほうから「コレ」と出してきました。何だよ、あるんじゃねーか。ところが、真ん中がすり減って使い物になりそうもない。どんだけ研がせたんだろうか。
砥石の研究をする前に何個か買ってしまい、ムダにしました。今使っているのは結局1個で、スエヒロの中砥・仕上げ砥が両面になったやつ。
砥石台やケースも自作したりしましたが、最近は百均の水ケースと布巾だけ。
砥石は真ん中付近だけ減りますが、平面でないとうまく研げませんので、左上の「修正砥石」で平面を取り戻します。鉛筆で模様を書いて・・
数十秒ほどすり合わせて見ると、やはり真ん中が凹んでいることがわかります。
裏側(こっちが仕上げ用)も同様に。
研ぐのは右手はこんな感じ、左手で中ほどを押さえながらですが、写真撮るのに左手は離してます。
刃が砥石に当たる角度が問題で、俗に十円玉が2、3枚入る感じと言われます。
重要なポイントはこの角度を一定に保つことですが、練習あるのみです。とは言え、数回やるとなんとなくコツがつかめてきました。
刃が砥石に当たる角度が問題で、俗に十円玉が2、3枚入る感じと言われます。
重要なポイントはこの角度を一定に保つことですが、練習あるのみです。とは言え、数回やるとなんとなくコツがつかめてきました。
片側(片刃の場合刃側)を研いだら、裏側を指で触るとわずかな「カエリ」が出ます。指先を下から上にずらしてみるとわかります。カエリが出てなければさらに研ぎます。
カエリが出たら裏側を軽く研いでカエリを落とします。
カエリが出たら裏側を軽く研いでカエリを落とします。
研いだら、親指の爪に当ててみます。爪の上を滑らなければOK、滑るようなら刃先が甘いということです。刃がちゃんとついたら仕上げの方で軽く数回研いで終わり。ちゃんと研げるとトマトなんか気持ちよく切れます。
この日は夕食の後片付け終了後にはじめたもんですから、
「おい、なんか切るものねーのか」
「無いです!本日の業務終了後にそういうこと言わないでください!」
「ちっ。オレのやり甲斐が・・・」
「アタシが仕事の日は日中にやれよな!マッタク、片付けの邪魔ばっかして!」
・・・やり甲斐もヘッタクレもありません。
シャプトンというメーカーの「刃の黒幕」という砥石が欲しいのですが、これ以上揃えると何言われるかわかりません。早く減らしたくてしょっちゅう研いでますがなかなか減りませんなあ。
この日は夕食の後片付け終了後にはじめたもんですから、
「おい、なんか切るものねーのか」
「無いです!本日の業務終了後にそういうこと言わないでください!」
「ちっ。オレのやり甲斐が・・・」
「アタシが仕事の日は日中にやれよな!マッタク、片付けの邪魔ばっかして!」
・・・やり甲斐もヘッタクレもありません。
シャプトンというメーカーの「刃の黒幕」という砥石が欲しいのですが、これ以上揃えると何言われるかわかりません。早く減らしたくてしょっちゅう研いでますがなかなか減りませんなあ。
家庭菜園(?) ― 2013/09/22
家庭菜園をやることになりました。
きっかけは、庭を独り占めして管理していたウチのばーさんが、「もう年だから、やる気がだんだんなくなってきたわー、あんたたちの好きにしていいわよー」と言ったことです。ばーさんは、花が好き、野菜作るのとかは好きじゃない、という人です。
司令官は、「花はきれいよ、でも食べられないものねー、食えないものに手をかける気はしないわねっ!」という人です。
農家のムスメですが、農業経験があるわけではありません。
小生は、機械いじりが大好きです。土いじりなんぞ・・・という人でしたが、年のせいか結構興味があったりします。
先日、司令官の実家に行きました。
司令官のおかあさんが趣味で畑をやっています。小生は収穫のみちょい参加して楽しみます。
きっかけは、庭を独り占めして管理していたウチのばーさんが、「もう年だから、やる気がだんだんなくなってきたわー、あんたたちの好きにしていいわよー」と言ったことです。ばーさんは、花が好き、野菜作るのとかは好きじゃない、という人です。
司令官は、「花はきれいよ、でも食べられないものねー、食えないものに手をかける気はしないわねっ!」という人です。
農家のムスメですが、農業経験があるわけではありません。
小生は、機械いじりが大好きです。土いじりなんぞ・・・という人でしたが、年のせいか結構興味があったりします。
先日、司令官の実家に行きました。
司令官のおかあさんが趣味で畑をやっています。小生は収穫のみちょい参加して楽しみます。
オクラ。
こんな大きなオクラ見たことねー!と言ったら、司令官「ほっときゃ大きくなんの、そんなの固くて食べられないからねっ!」
シティボーイの小生は知りませんでした。さすがカントリーガール。
シティボーイの小生は知りませんでした。さすがカントリーガール。
ササギ。小生の好物であります。
おなじみ、トウモロコシ。
ウリ?
ナス。
「家庭菜園」といえば、こういうのをイメージしますよね。
「あんたらの好きにしていいわー」と言ったばーさんが我々に許可したスペースは・・・
「家庭菜園」といえば、こういうのをイメージしますよね。
「あんたらの好きにしていいわー」と言ったばーさんが我々に許可したスペースは・・・
家の横のココだけ。幅50cm、長さ・・5メートルもあるんかな・・・
表側の日本庭園風スペースはそのまんま。他人に見えるところで野菜作られるのはイヤらしい。
それでも、司令官いわく「気が変わらないうちに」バラだのなんだのをぶちぶち引っこ抜き、花関係をとっぱらってしまいました。司令官一人で。
小生の休みを待っていたらお義母さんの気が変わってしまう、という危機感がハンパなかったようです。
表側の日本庭園風スペースはそのまんま。他人に見えるところで野菜作られるのはイヤらしい。
それでも、司令官いわく「気が変わらないうちに」バラだのなんだのをぶちぶち引っこ抜き、花関係をとっぱらってしまいました。司令官一人で。
小生の休みを待っていたらお義母さんの気が変わってしまう、という危機感がハンパなかったようです。
(司令官の)次の休みには埋まっていた根っこやら球根やらをとり、徐々に準備が整ってきたようです。しかしその晩には「腰がいたい、足がぱんぱんだ、お父さんは何もしてないんだから、アタシをマッサージしなさい」と。
たったコレだけのスペースを開墾するのに要求するサービスが過大ではないでしょうか。
今朝見たら、とりあえず「ウネ」らしきものができておりました。
何を植えるのかと言うとですね、「辛味大根」です!
それで「そば」を食うと!
たったコレだけのスペースを開墾するのに要求するサービスが過大ではないでしょうか。
今朝見たら、とりあえず「ウネ」らしきものができておりました。
何を植えるのかと言うとですね、「辛味大根」です!
それで「そば」を食うと!
お、芽が出てきたようです。ここまでは順調そうだが。
予定では2ヵ月後くらいに「辛味大根そば+熱燗」です。
オレ、全然何もさせてもらってねーんだけど・・・そういえば「オモシロイところは独り占め」だったな。
予定では2ヵ月後くらいに「辛味大根そば+熱燗」です。
オレ、全然何もさせてもらってねーんだけど・・・そういえば「オモシロイところは独り占め」だったな。
CR-V/RD1ライト交換 ― 2013/09/24
ドラ2(次男)が夕食のときに・・・
「そう言えば、CR-Vのさー、ライトが調子悪いんだけど」
「あ゛ー?どのように」
「なんかね、先輩がね、ライトついてねーぞ・・・あれ?ついたな・・・なんか変だな、って。」
司令官が
「あ、そうそう、アタシが乗ったときにも思った。なんか変のよね、左側のライトついてないみたいなー、でもついてはいる、みたいなー」
という、どう聞いてもまったくワケのわからん話でした。
早々に彼らから事実を知ろうとする無益な試みは放棄します。要はなんかおかしいということです。
休日にチェックしてみると・・・
「そう言えば、CR-Vのさー、ライトが調子悪いんだけど」
「あ゛ー?どのように」
「なんかね、先輩がね、ライトついてねーぞ・・・あれ?ついたな・・・なんか変だな、って。」
司令官が
「あ、そうそう、アタシが乗ったときにも思った。なんか変のよね、左側のライトついてないみたいなー、でもついてはいる、みたいなー」
という、どう聞いてもまったくワケのわからん話でした。
早々に彼らから事実を知ろうとする無益な試みは放棄します。要はなんかおかしいということです。
休日にチェックしてみると・・・
なんじゃこりゃ!一体いつのまにこんなことになっとるんだ!
こいつにはレイブリックのHIDをつけていましたが・・・
バーナーを外してみると、バーナーの根元が溶けて上に向いています。
あーあ、だから上の方の反射膜がこんなんなったのか。内面の曇りもすごいです。小生が乗っていたときは大丈夫だったのに、ドラに譲ったとたんにコレです。とりあえずやばいバーナーを外し、曇ったまんまですがKeiにつけていたPIAAのHIDの片側を移植しました。
早速ヤフオクで中古ライトを手に入れ、交換作業開始。
グリルを外さないとライトが外れません。グリルの上側4本のタッピングをとり、ホンダマークの中と左右の穴の3本はゆるめるだけで外れます。
ライトがとれない・・・右側も止まってるか?とバンパーをずらしてみるとここにボルトがありました。
やっと外れました。バンパーを下にずらさないとライトの下側にひっかかります。
右端バンパー内側ボルト・左下はナット・上2ヵ所タッピング、です。
光軸調整は、とりあえず対向車の位置からあまりまぶしくないことを確認、もうすぐ車検なのでそのときに見てもらおう、と手を抜きました。
右側もPIAAのやつに取り替えました。しかしあのままだと発火しかねなかったな・・・あぶねーやつらだ。言うだけなんだからせめて早く報告くらいしてほしいもんだ。早く言えばここまでなってないものを・・・「そう言えば~」っつーハナシじゃねーんだよ・・・とブチブチ言いながら作業しました。
司令官が帰ってきて、
「お、ライト直したの?」
「直したよ!だいたいお前らがもっと早」
「さすがね、アナタ!」
一言でコトは終わりました。
RD1だと安い中古部品(今回は送料こみで2千円台)はすぐ手に入るが、RD7だとこうはいかないでしょうねえ。
ミニミニ畑(2) ― 2013/09/25
先日「家庭菜園(?)」と書きましたが、スペース的にも、司令官の性格的にも、そんなオサレな話ではないので、「ミニミニ畑」と書くことにします。
辛味大根、順調に芽が出てきております。
許可スペースの境目です。要するに人から見えにくいトコロなので、ばーさんがやる気の出ない部分、ということではないかと。
許可スペースの隣:表側。
こちらが将来のメイン畑スペース。どうせなら全面芝生にして常設バーベキューコンロを、というのが我々夫婦の主張です。木だの松だの花だの石だの、我々はまったく興味がありません。司令官が「花がスキ」って言い始めたらどうしよう、と考えたこともありましたが、「花より食えるものがスキ」なので心配ありませんでした。女性としてどーなの、というのは置いておきます。
司令官、「間引き」中です。なんでも、パラパラパラパラと種をまき、たくさん芽を出させて、成長するにつれ何回か間引きを繰り返すのだとか。さすがカントリーガール、このへんはシティボーイに口を出させません。
おや、司令官の右腕にバンソーコー、どうしたんでしょう?
こんなことをしたり、
こうやったり、
離せー!ウギャギャギャー!!
おとなしくしなさいーっ!!!
押さえ込む!噛む!
と、仕返しされてこうなるワケです。(ツメ)
ちなみに、左腕はもっときれいに平行2本線が入ってます。(キバ)
スマホ(au HTC J Butterfly HTL21)充電台の自作 ― 2013/09/30
小生のスマホは、充電がめんどいのです。
充電口が一番下にあり、キャップがついているのでそれをツメでちょいちょいとやって外し、ケーブルを突っ込む必要がありますが、ご存知の通りスマホはヒマさえあれば充電を心がけないといけません。1日に何回これをやっていることか。
「置くだけ充電」などという夢のような機種も最近ありますが、旧モデルを買ったばかりであと2年は使います。
ネットで専用クレードルの存在を知り、早速ゲット・・・と思ったら、生産量が少なく奪い合い、あろうことか既に生産中止、auショップでも取り寄せ不可、ヤフオクではプレミア付きで取引されていると。なんじゃこりゃー。
なんだよー、と思いながら情報漁っていたら、「自作充電台」の情報がちらほらと。この端末の(とてもイイ)特徴として、裏面に充電端子があり、ここから充電するグッズを自作するハナシです。
ほお、ぐふ、やってやろうじゃないの。
・・・ここまでは普通にある話なんですが、この記事のポイントはそこではなく、下手をいかにしてカバーするかにあります。
ただし役に立つのは「HTL21のユーザーで、自作派であって、工作精度が(小生のように)よくない人」なので、はたして日本に何人いるのか・・・
充電口が一番下にあり、キャップがついているのでそれをツメでちょいちょいとやって外し、ケーブルを突っ込む必要がありますが、ご存知の通りスマホはヒマさえあれば充電を心がけないといけません。1日に何回これをやっていることか。
「置くだけ充電」などという夢のような機種も最近ありますが、旧モデルを買ったばかりであと2年は使います。
ネットで専用クレードルの存在を知り、早速ゲット・・・と思ったら、生産量が少なく奪い合い、あろうことか既に生産中止、auショップでも取り寄せ不可、ヤフオクではプレミア付きで取引されていると。なんじゃこりゃー。
なんだよー、と思いながら情報漁っていたら、「自作充電台」の情報がちらほらと。この端末の(とてもイイ)特徴として、裏面に充電端子があり、ここから充電するグッズを自作するハナシです。
ほお、ぐふ、やってやろうじゃないの。
・・・ここまでは普通にある話なんですが、この記事のポイントはそこではなく、下手をいかにしてカバーするかにあります。
ただし役に立つのは「HTL21のユーザーで、自作派であって、工作精度が(小生のように)よくない人」なので、はたして日本に何人いるのか・・・
こちらが自作した充電台。右1号機、左が2号機。
参考にしたのは
http://blog.goo.ne.jp/masao-mats/e/b46b2e452d225ad2d1a5abe65670a8c8
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/130/130930/
等々のサイトです。お世話になってます。
これが充電端子。ちっちぇー。両側の2つを使います。
ケースをつけたままで充電するため、穴を開けました。すでにこの時点でズレております。工作精度にはまったく自信がありません。
しかしケースを外してから充電台に置く、などは本末転倒。ポンと置くだけでOK!を追求するのが眼目です。
いつも行っている電子パーツ屋でみつけたスプリングプローブという部品を使って1号機を作成。
作っている時点で「たぶんだめだな」と思いました。
何がダメかっつーと、充電端子の大きさは1mmあるかないかで、その位置に正確にこの先っちょが接触するとは思えん、ということです。
予想通りに接触不良頻発。スマホをちょい・・ちょい・・・とずらしながら位置を探り、充電ランプが点いたところでそっと手を離す・・・
あ゛~!!下からケーブルつないだほうが早いわ!!
おまけに気づくと接触しなくなってて充電されてねーし!
ここで「ピン!」とヒラメキました。
早速ホームセンターでパートしている司令官にメール。
「薄~い、できれば0.1mmくらいのしんちゅう板買ってきてください」
電話くる。
「もしもし~、長さ1mのロールで千数百円だけどいいのお?」
「いや、3cm四方もあればいいんだが」
「何に使うの」
「スマホの充電台作る」
「・・・(またワケのわからんこと考えてるな、ウチのダンナは)」
「そんなにいらないので、結構です」
「あっそ、ブチ」
とにかく薄い金属板が欲しい。こういうときには、小学生の頃のガラクタ箱をひっぱりだします。
40数年前のガラクタ。ちなみにこれは電子部品的なやつで、他に機械系ガラクタ箱とかネジ類系ガラクタ箱とか、イロイロあります。
ラグ板っつーんだったかな?穴がよけいですがとにかく薄い金属板ではあります。ネジ止めしてアースをつなぐ、というようなときに使うやつですが、そんなこたぁどーでもいい。浮かんだアイディアを試したくてしょうがありません。
ポンチでへこませます。
反対側はぽちっと出ます。本体端子を傷つけないように尖りはヤスリでちょっとだけ削ります。
薄い両面テープでポッチを端子に入るようにとりあえず位置合わせ。
この金属板同士が接触するのが一番コワイ。この状態でショートしたらスマホが壊れるだろうな。上からセロテープで押さえる・・・お、テープのノリ同士がくっつくからズレはしないか。とりあえずはこれでうまくいくか試そう。
カバーをつけると、狙い通りに端子の大面積化がはかれました。おまけに本当の端子に向かって落ち込んでいるので、スプリングプローブの先っちょがそこに誘導され、押し付ける効果も期待できます。
しかし汚い。これはひどい。うまくいったらきれいにやり直すつもりです。
結果はバッチリです。適当な感じで置いても、ケースの穴に先っちょが入れば確実に充電ランプが点きます。穴に入ると「パチッ」と音がするのでわかります。
こんな感じ。ケースに開けた穴は直径3mmありますので、そこには確実に入ります。
家に1台、会社に1台です。非常に充電がラクになりました。
さて、薄い金属板をさがしてきれいにしよう。
後日・・ちょっとだけきれいにしました。しかしこれでもズレてるな。性格だな。
後日・・ちょっとだけきれいにしました。しかしこれでもズレてるな。性格だな。
穴が歪んでカッコワルイけど、充電台に置いてゆすっても全然オッケーなんで、ヨシとします。
最近のコメント