CR-V/RD1ライト交換 ― 2013/09/24
ドラ2(次男)が夕食のときに・・・
「そう言えば、CR-Vのさー、ライトが調子悪いんだけど」
「あ゛ー?どのように」
「なんかね、先輩がね、ライトついてねーぞ・・・あれ?ついたな・・・なんか変だな、って。」
司令官が
「あ、そうそう、アタシが乗ったときにも思った。なんか変のよね、左側のライトついてないみたいなー、でもついてはいる、みたいなー」
という、どう聞いてもまったくワケのわからん話でした。
早々に彼らから事実を知ろうとする無益な試みは放棄します。要はなんかおかしいということです。
休日にチェックしてみると・・・
「そう言えば、CR-Vのさー、ライトが調子悪いんだけど」
「あ゛ー?どのように」
「なんかね、先輩がね、ライトついてねーぞ・・・あれ?ついたな・・・なんか変だな、って。」
司令官が
「あ、そうそう、アタシが乗ったときにも思った。なんか変のよね、左側のライトついてないみたいなー、でもついてはいる、みたいなー」
という、どう聞いてもまったくワケのわからん話でした。
早々に彼らから事実を知ろうとする無益な試みは放棄します。要はなんかおかしいということです。
休日にチェックしてみると・・・
なんじゃこりゃ!一体いつのまにこんなことになっとるんだ!
こいつにはレイブリックのHIDをつけていましたが・・・
バーナーを外してみると、バーナーの根元が溶けて上に向いています。
あーあ、だから上の方の反射膜がこんなんなったのか。内面の曇りもすごいです。小生が乗っていたときは大丈夫だったのに、ドラに譲ったとたんにコレです。とりあえずやばいバーナーを外し、曇ったまんまですがKeiにつけていたPIAAのHIDの片側を移植しました。
早速ヤフオクで中古ライトを手に入れ、交換作業開始。
グリルを外さないとライトが外れません。グリルの上側4本のタッピングをとり、ホンダマークの中と左右の穴の3本はゆるめるだけで外れます。
ライトがとれない・・・右側も止まってるか?とバンパーをずらしてみるとここにボルトがありました。
やっと外れました。バンパーを下にずらさないとライトの下側にひっかかります。
右端バンパー内側ボルト・左下はナット・上2ヵ所タッピング、です。
光軸調整は、とりあえず対向車の位置からあまりまぶしくないことを確認、もうすぐ車検なのでそのときに見てもらおう、と手を抜きました。
右側もPIAAのやつに取り替えました。しかしあのままだと発火しかねなかったな・・・あぶねーやつらだ。言うだけなんだからせめて早く報告くらいしてほしいもんだ。早く言えばここまでなってないものを・・・「そう言えば~」っつーハナシじゃねーんだよ・・・とブチブチ言いながら作業しました。
司令官が帰ってきて、
「お、ライト直したの?」
「直したよ!だいたいお前らがもっと早」
「さすがね、アナタ!」
一言でコトは終わりました。
RD1だと安い中古部品(今回は送料こみで2千円台)はすぐ手に入るが、RD7だとこうはいかないでしょうねえ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kotetsu-neko.asablo.jp/blog/2013/09/24/6991192/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。