ヌードルメーカーで自家製そば2016/03/02

我が家は結構そばが好きです。辛味大根の栽培をしているときはスーパーでとりあえず気に入った生そばを買ってきていました。しかし数年前に福島の猪苗代湖畔で食べた田舎そばがあまりにもうまくて忘れられず、なんとか福島まで行かずともあれに近いそばが食べられないものかと思っていました。

そのそばは色がかなり黒めで星がたくさん入っており、殻ごと挽いた会津産の玄挽きのそば粉が手に入ればそば打ちチャレンジしてでも・・・と興味を持って色々調べていました。
そういうそば粉はいまだに見つからないんですが、調べているうちに「家庭用そば打ち器」のようなものがいろいろあることがわかり、ちょおっとやってみようか、と手を出してみました。

なんか最近アマゾンの宣伝してるみたいですけど、アフィリエイトはやっておりません。(やり方わかんないし)

そば粉はとにかく玄挽きを探し、親切なWEBサイトで打ち方の参考情報も充実している高山製粉さんの信州産で試しました。

「そば楽」はトータルしていい製品だと思います。そば打ち素人の最大の難関「水回し」がうまくできます。ただし一人分ごとにナベにそばを押し出すので、多人数分のときは結構手間がかかります。夫婦2人世帯だったらいいと思いますが、ウチは4人で6~7人前必要なので、3回ほど使って休止状態になっています。

タカラトミーの「そば打ち名人」も興味があったのですが、巷でうわさのフィリップスヌードルメーカーがヤフオクで新品が出ており、数千円でゲットしました。ラッキー。
本格的そば打ちは定年後に考えるとして、今はとにかくうまいそばをできるだけお手軽に食べることが主眼です。
これはそば「打ち」ではなく押し出しなので「そばパスタ」とも言われますが、いいんです、自分がうまけりゃ。



我が家のそば作りセット。デジタル秤は必須です。




そば粉は信州高山製粉さんの超粗挽き、その名も「玄挽」。5種類ほど試してこれが家族全員一番、というそば粉ですが、信州蕎麦粉の下に「上級者用」とあります。なんと無謀な・・・
さすがにこれの十割そばはかなり切れてしまいましたので、今は二八(つなぎ粉2割・そば粉8割)でやってほぼ失敗しなくなりました。




打ち粉と水を用意しておきます。このそば粉は二八で加水率53%ほどの表記がありますが、気温・湿度等でも変わり、結局粉の状態を見て決定しますので我が家の冬場でこの機械だと50~51%くらいになってます。





そば粉とつなぎ粉を混ぜます。この緑の道具は最初に買った「そば楽」のものです。粉の混ぜ混ぜと水回しに使っていますが、非常に優秀です。ちゃんとした手打ちではまず粉をふるいにかけてからだそうですが、ウチは手抜きします。




この機械の説明書では、粉を入れたらフタを閉めて壁に沿って水を少しずつ入れることになっていますが、経験上うまくいきませんでした。現在はフタをせず、左下に見える穴(フタセンサー)にワリバシを短く切ったやつを突っ込んで機械をダマしています。メーカー的には当然こういうことしちゃダメです。





そば受けの100均のプラプレートに打ち粉をふっておきます。
打ち粉が多すぎると、ゆでるときにそれが固まって司令官に怒られます。





そば打ちのキモ、水回しはコレでやります。底の周囲に小さな穴が6つほどあいており、ポタポタと調子よく水が落ちます。あまり苦労せずに上級者用そば粉でいけてるのは、こいつのおかげだと思います。





だんだんダマ的になってきます。そば粉の適正加水率は適正プラマイ1%程度とも言われているので、ここが勝負です。この繊細さはザツな司令官にはムリ!です。




押し出しの機械ですから、加水率が少ないと押し出しきれずにエラーで止まりますし、多すぎてもダメだと。こんな感じに軽くまとまるといいようです。最初はこれでは水少なすぎでは?と感じました。




コネが終わるとうにゅーと出てきます。





出てくるときにそばの表面がジャギジャギになったりしますが、それでちょうどいい感じです。




ここでも打ち粉が多すぎると司令官に怒られますのでほどほどに。
ここまでが小生の仕事で、後はザツに引き継ぎます。



やさし~く入れろ、ああー、そんなにザツに扱うな!
うっるさいわねー、自分でやったらー?!
と毎回お決まりのやりとりがあります。




ゆで時間は90秒。




この氷で締めたときに長いままなら成功です。この日も司令官のザツな扱いに耐えたオレのそば。




あんまり美味そうに見えませんかね・・・小生はつゆにつけずにそのままで酒のつまみになります。さすがに包丁で切ったそばのような角は無いですね。




幸せになる組合せ。このそばのときは薬味は入れません。必要ナシ。
かき揚げが山菜の天ぷらになるのが待ち遠しいこの頃です。


ウニ20152015/07/29

7/11、マリンパル女川おさかな市場でのウニ祭りに行きまして、今年も買ってきました、殻付きウニ。



7~8個×3箱仕入れて、モクモクと作業しております。司令官は手袋が足りず、右手用を左手にしています。ばーさんがいなければ小生がこのはめになっていたと思われます。嫁はつらいですなあ。






7~8個×3箱がここまで2時間くらい。ひたすらきれいにする作業です。
一番使う道具はピンセットです。




ぐふっ。





ドラ2(次男)はウニ丼大好きです。
父:おい、何でウニよけてんだよ。
ド:これでもう一杯食うんだ。
母:まだまだあるからー、いっぱいのっけて食べなさい!
父:あめーなあ・・・
大盛り2杯食いやがりました。

このウニは我が家の「年間で一番美味い食い物」です。

辛味大根2015/06/27

冬に収穫した辛味大根が全く辛くなく、それを楽しみにしていた家族から「コレ、ただのオロシソバだよね」と酷評されました。司令官が。
リベンジ!と春蒔きできる(基本ダイコンは秋蒔き・冬採りらしい)タネを通販で取り寄せ(小生が)、先日収穫しました。


一番手前はなんとかキュウリ、次が赤い辛味大根でその向こうが白い辛味大根です。庭の帝王ばーさんから我々に許されたわずかなスペースでちまっと作っています。司令官が。




さー、アナタ!収穫するわよ!
いや、モノの本にはダイコンは葉っぱがたれてから、とあるぞ。
何いってんの!スが入っちゃうでしょ!
・・・まだ早いと思うがなー・・・

うー、虫気持ちワルイ・・・アナタ、やってちょうだい!
いや、オレシティボーイだからムリ。




ホラ!おっきい!
いや、おっきくはねーだろ・・・まあ前々回の数倍は大きいが・・・




妖怪人間ベラはとうとう、全部引っこ抜いてしまいました。全部でこれの3倍くらいありました。

この日の夕食は当然ソバです。
辛い!ウマかったです。

・・・今度はソバ打ちやってみようかなー・・・


ワラビ採り20152015/06/26

ちょっと前になりますが、今年も夫婦してワラビ採りにいそしんでおりました。


ここが我が家のメインワラビ場です。(いうまでもないが地主ではない)
右にゴルフ場が見えます。空撮動画から切り出しました。




ここに妖怪人間ベラ(オデコにタダの食い物センサー装備)がいます。
「飛ばしてねーでオメーもとれ!」という電波を発信しています。




この日の収穫。今年は「太くて長いのだけ」を意識しまして、量はさほどでもありません。赤っぽいのは山ウドです。いつもの通り、ベラは小生の5倍ほど採ってました。




幻の山菜、和製アスパラガスと言われている(?)シオデです。正確にはタチシオデかな。某高級デパ地下ではなんと1本百円。今シーズン全体だと数万円分はあり、弁当に毎日おひたしが入っていてウンザリしました・・・



空撮再び2015/04/08

だいぶ前にラジコン飛行機で空撮をしたことがありました。
当時小型デジカメが出てきて、これなら飛行機に積めるかと思ってやってみた、というレベルでしたが。
今見たら2000年なので15年も前でした。そのまますっかり放置して忘れていたのがこれです。

最近思うところがありまして、マルチコプターで空撮を再びやってみようかということになりました。今はマルチコプターというヘリなんだかなんなんだかよくわからん飛行物体がすごい、ということでまずはおもちゃで練習しました。
私は飛行機はそれなりに(ローリングサークルくらい)飛ばせましたが、ヘリは付き合い程度で、ホバリング卒業~上空を飛ばせるようになったあたりでラジコン休止してました。
昔の仲間から「最近のトイラジのヘリはド安定ですげーぞ」と聞いてはいたものの、あまり食指は動かなかったのですが・・・


これらが練習のために買ったおもちゃです。やってみての感想は「すごい」のひとことです。まさにド安定。10数年ぶりでも部屋の中でホバリング楽勝です。(左の機体はモード2仕様ですが送信機は京商のモード1で問題ありませんでした。)





これが本番用の DJI Phantom2 Vision+というやつです。まともな画撮りたければまずはこれからやれとモノの本やらサイトやらにありましたので、先達の言うことは素直に聞きます。




飛んでるカメラからの画像がスマホで見えます。F1でおなじみのテレメトリー
という感じで、バッテリーレベルやら高度・速度・GPS捕捉数とか各種情報がわかります。
飛んでる最中に電話かかってこないように、とマニュアルに書いてあったので、おー、なるほどと解約済みのスマホを専用機にしました。




色々な準備作業をやりました。操縦以外の習熟にこんなにかかるとは。


機体の形状からわかるように、飛んでいるときの前後が非常にわかりにくいことが予想され、対策として有効そうなヘッドランプ的なモノをamazonでみつけました。
元々、GPSユニットの裏側のシールドを強化するとGPSの捕捉が良くなるという話があり、それをやるつもりでアルミ粘着シート等を仕入れておいたので、一連の動作確認が終わったところでとりかかりました。



丸印のネジを4本腕分外します。



上部とはGPSユニットのコネクタだけがつながっています。?ん?ケーブルが一応シールドされている・・・




おや、シールドが改善されています。以前はシールドが真ん中だけ円状で、ケーブルも右下から出ていましたが、シールドの面積拡大とケーブルがシールドの下を通っています。このようにする予定だったので、じゃあいいかと。
機体は新型だということですね。



内部はこのようになっています。丁寧な感じは日本製品にはまだ劣りますが、思ったよりはまともに見えます。ネジ受けは金属ナットが埋め込まれていました。てっきりプラに直接タッピングかと思ってました。




LEDがたくさんついている円盤を進行方向に貼り付けるブツです。
でかいコネクタがかなり邪魔です。



躊躇なくぶった切ってハンダ付けしました。



ここにバッテリーが入ります。左側のバッテリーコネクタに接点をかぶせる感じです。
ここが接触不良で点灯しないことがあるようなので、後で何か対策を考えます。




下にPCとつなぐマイクロUSBコネクタがあります。LED円盤はマジックテープで固定します。




とりあえずテスト。かなりの明るさですが、晴天下の上空でどうかな。ユーザーレビューはそれなりにいい感じではありました。



ちょっとコードが短かった。後で取り替えよう。




カメラ部。思ったよりかなり小さいです。画質はGoProまではいきませんがそれなりに良いとの話。3軸ジンバルで、機体が傾いてもカメラの角度は変わらない、はず。

さて、ブツは揃ったので練習に励もうと思います。久々にラジコン操縦士登録、ラジコン保険にも入らなくちゃなあ・・・