無塗装プラの白ボケ対策2015/05/10

我が家のメインカー、CR-V(RD7)の黒いプラスチック部分が白っぽく古ボケてきましたので、対策しました。
使った神アイテム「ワコーズ スーパーハード」はこの記事の一番下のやつ↓


こことか


こっちはだいぶひどいです。さすがにここは処理した後でも白は残りました。多少削れば白くはなくなるんですが、肌的に変わってどうせ目立つでしょうから、
まあいいかと。



処理前。洗車もまだなのでより白い。



処理後。クログロしています。これはギラギラしないのが気に入ってます。





フロントの黒プラ部分もクログロしました。実家に行ったら義理の兄貴に「新車か?」と司令官が聞かれたと。そこまでではないと思うが・・・
どのくらい持つかが問題ですが、処理する手間はさほどかかりません。今回、一部だけ処理せずにおいたので、どのくらいの期間で同じようになるかを見てみようと思います。欠点はブツの値段のみ。


EVO183修理2015/05/12

相変わらず司令官の実家のメンテナンス作業をちょこちょこやっています。
インパクトはアマチュア用マキタで問題無いのですが、板材を小細工するのにマルチツールEVO183の超小型丸ノコが重宝します。
ところが!
本体が不調です。トリガーを引いて「ウイイイイイー」が正常だとすると、「ウィッ」なのです。
トリガー引く「ウィッ」、トリガー引く「ウィッ」、トリガー引く「ウィッ」、トリガー引く「ウィッ」、トリガー引く「ウイイイイイー」なんです。

使うたびに何回もトリガー引いたり離したり。
「ウイイイイイー」ときたのに離してしまい、あ、チクショー、となったり。
なんだよ、まだ1年たってないんでねーか?・・・一昨年でした。

症状からすると電子部品的な感じがする。本体だけ買いなおしたいくらいだが、100V仕様しか売ってない。ちっ。
スイッチ部品だけパーツで買えるかな、と考えたりしつつ、あきらめるには空気入れヘッド、丸ノコヘッド、サンダーヘッドなどなどオプションがありすぎなので、ダメモトでばらしてみます。




タッピング10本弱で、長さは2種類ありました。




このFETみたいなやつだったらなんとかなると思うが・・・




正転・逆転のスイッチ機構です。後で戻すときのためによく観察しておきます。



スイッチ部の丸突起をこの穴に入れると。




 スイッチのケースがばらせそうです。




開けるとやはり電子基盤がありました。これだったら交換しないとムリそう。





さらにバラす。



 裏側に物理スイッチ機構があります。



ぽろっと外れたところの接点を見ると、だいぶいっちゃってます。これか?いやしかしこれなら症状はああではないだろうと思えます。




ここの接点が、トリガーOFFで引っ込んでおり・・・



トリガーONで出てきて接触すると。

せっかくバラシたので、とりあえずできることだけと、いっちゃってる接点を気持ちきれいにして、他の接点部分に復活剤をスプレーしておきました。
これで直りゃ苦労しねえよ・・と思いながら元に戻すと
トリガー引く「ウイイイイイー」
トリガー引く「ウイイイイイー」
トリガー引く「ウイイイイイー」

ありゃ、直りました。しかしあまりもたないと思います。どうすっかなあ。