新(中古だけど)ナビ2014/05/01

2DINサンヨーゴリラのSSDナビ、2009年か2010年モデルあたりに的を絞り、ヤフオクサーチ、無事ゲットしました。
NVA-GS1609FTAという型番ですが、メーカーサイトだと最後尾の「A」が無い。どうもオートバックスモデルらしい。量販店モデルはなんとなく好きではないものの、これは地図データが2010年版にして発売されたとの情報があり、見てみると確かに2010年データ。よしよし。
最新地図更新もまだ続いており、お金さえ出せば更新可能。出さないけど。



イロイロとセッティング中。秘密の「シオデ群生地」とか「タラノキ群生地」とか司令官実家とかうまいそばやとか。
いや、RD7に今ついているHDDナビと比べると、操作感がすばらしい。気に入っていたソニーより好きになりそうな感じ。
さて、GWはディーラーオプションナビの変な(?)ケーブルをアレコレすることになりそうです。

RD7 ナビ交換2014/05/06

連休初日、司令官は仕事で小生はナビ交換作業です。
ツナギ着て気合入っとります。

ホンダディーラーオプションのVXH-072CV。クラリオン製のHDDナビですがいかんせん古くて遅いので数年新しいサンヨーゴリラに交換します。



ここにタッピング2本、上はツメです。



とりあえずナビ外しました。




オプションナビに入っていた3Pコネクタをぶった切りました。
緑/黄:Pブレーキ信号(使わない)
緑/黒:リバース信号
青/白:車速パルス
です。


ゴリラ側はオスギボシになってましたので、メスギボシに加工。リバース信号線は、リアカメラの電源としてもつなぎますのでダブルのギボシ。




ゴリラのコネクタはできるだけつないでおきました。





USBメモリを使う場合はケーブルをつないでおけと。先っちょをグローブボックスに出しておくか。RCAのケーブルは・・・これで何かをつなぐとは思えんので却下。





通線ワイヤーでひっぱりこみます。


残っている緑のコネクタはETCです。今まではナビ連動でしたが、今回はACC電源とアースだけつなぎました。GPSアンテナの交換は苦労するかなと思っていたのですが、コネクタ同じでそのまま使えました。




とりあえずここでテスト。ゴリラのロゴ出れば起動OK。




Pブレーキ線をアースに落として、これらのボタンが生きていれば走行中でも使えるということになります。Pブレーキにつなぐと走行中はほとんどのボタンがグレーアウトになります。




純正のリアカメラを生かすためにヤフオクで変換アダプタ約2千円を買いました。コネクタがあれば作れるかな、それとも途中でぶった切って・・とか考えましたが、めんどくさくなって日よりました。




ロータリーコマンダーを使うためのアルコンをつなぎ、残るはTVアンテナのみ。
TVは見ないと言っておりましたが、やはりついている機能が使えない状態というのは許せん。



アナログのときのアンテナがついておりました。UHFなんだからそのまま使えるんじゃ?と思いましたが、ナビ側のコネクタが合わず。
ケーブルはナビについてたので、amazonでフィルムアンテナのみ約2,000円でゲット。





上のアンテナをはがしたら、きれいにノリがきっちり残り、これを除去するのが今回一番手間がかかりました。
「両面テープはがし」というのを使いましたが、やるんじゃなかったと後悔。



アンテナ部のコネクタなんですけどね、これに左右があることにちょっと感心しました。「芸が細かい」と思いましたが普通ですかね?





右側。地デジのアンテナって小さいっすねえ。




配線中の図。ゴタゴタ汚いのがアマチュアの証拠か。





あ、左側失敗。最初にフィルムアンテナ貼るときにコネクタのこと考えなかったな。




おー、映った。さすがフルセグ結構きれいに見えます。次の日に司令官に運転させ、走りながら具合を見ましたが途切れもせずワンセグにもほとんどならないのでなかなかいいんでないの。(TV見ないっつー話はどこにいった?)




周りにスキマができます。これを埋めるパネルはAV取付キットとか言って5千円もしやがりますので・・・




黒い塩ビ板をカッターで切って自分で作ると材料費200円くらい。




かぶせてみるとまあまあ。
仕上がりの写真撮るの忘れました。おそまつ。


予算3万円ではじめ、ヤフオクでナビ:25,000円、リアカメラ用アダプタとフィルムアンテナで4,000円、一応納まったのでよしと。今日アップガレージ(中古パーツ屋)に行ったら、このナビ39,900円で売ってました。
今回のDIYはなかなか楽しかったです。

どうでもいい話2014/05/20


命令書ではありません。司令官の作業メモ、toDoリストというやつですね。



問題は、「ふとん」の右、「敷ふとん」の右の、謎の文字です。
ふとん イチシメ ?
敷ふとん ヒャクジュウイチ??
?(??)?

どう考えてもわからないので聞いてみました。
「ふとんは2枚あるの、1枚洗ってきたからピッて消したの、もう1枚洗うの」
「敷ふとんは3枚あるの、洗ったらピッて消すの」
「正の字じゃ消せないでしょ」

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・なんかこういう原始時代的な記号的文字があったような・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そういえば、近くにでっかいコインランドリーがあって、布団も洗える!って言ってたな。でっかいから1回に1枚しか持っていけないということなんだろうなあ。


ルームウォーキング環境2014/05/21


だいぶ前に整えたルームウォーキング環境を更新しました。
実はここ1年くらい歩いておりませんでした。交通事故もあったんですが、その前からルームウォーカーが故障していました。

その故障が癪に触るというか、司令官が歩くとなんでもないくせに、小生が歩くと1分で止まるというものでした。
あれこれ調べました。でっかいチョークコイルが焦げ気味になっており、こいつを三重県のトランス屋さんに巻き直してもらって交換しましたがすぐ熱くなってダメ、まあ要するに「過負荷」に見えるわけです。オムロン製ウォーカーの発売当時スペックでは小生の体重は全然オッケーのはずなんですが、チョークコイルだけでなくいろいろ経年劣化なのかな、とあきらめていました。


で、そろそろまた健康のために歩くかと思ったワケではなく・・

司令官が「やばい、太った、ハンパなく!」と騒ぎはじめ、小生も糖尿病のHbA1c数値が右肩上がりになっていたのもあり、では環境を再整備しようではないかと夫婦の意見が一致したということなんです。



うわー、周り汚ねー・・
ジョンソンヘルステックのT82という機種です。
約10万したんですが、ばーさん「高いのねー」
司令官「高級機ですから!安いのはすぐ壊れるってお父さん言ってー、ワガママなんですけど!でもお父さんの健康にはかえられないから!」
いや、これ入門機(カタログにエントリーマシンって書いてある)だからね・・・それからそもそもキミが太ったからだったよね・・・


さて、問題は「ながら歩き」環境、つまりビデオ等を見て時間を忘れる必要がどうしてもあります。
以前はここに専用PCを1台おき、Windows Home Serverを入れてファイルサーバー兼メディアプレーヤーにしてましたが、使い勝手がいまいち、点けっぱなしで電気代月4万超えを怒られたので運用停止。


その都度電源入れるのなら起動が早いのがいい、録画サーバーにあるハイビジョン動画をカクつかずに再生できればいい、他の機能は一切いらない、と考え「軽量OS」と検索するとよさそうなのが「puppy linux」とか「XMBCbuntu」。
後者なぞ、PCが高機能メディアプレーヤーになると。うってつけじゃん。


やってみました。動画再生は普通にできます、が、音が出ません。格闘しました。このやろー機械のくせにー、と戦いに疲れてきて、ふとネットワークメディアプレーヤーというのがあったな・・と浮かびました。DVDプレーヤーみたいなナリで、コンテンツはLAN上の共有ファイルを再生する、というようなヤツです。


前に調べたときは、ハイビジョン画質になるとカクつくという話が多く、結局必要なCPU性能を求めるとブルーレイプレーヤーのネットワーク対応版的になり、非常にお高いという小生が相手にしたくない世界でありました。


近頃じゃどーなのと調べると、なんかまだよくわからん・・ちょっと前のモデル買うと失敗する確率が高そうだなと思いつつ、ヨドバシにでも行って現物見てみようと出かけました。


まず近所のケーズデンキ。IO-DATAの「linkTV」というのがありました。つーかコレしかねーし。
YouTubeをリビングでTVで楽しもうというコンセプト?オレ向きではないなと思いながらスマホでクチコミ情報を見ると、「すげー楽しい」「家族で奪い合い」「妻にもう1台買わされた」等々。
Youtubeがそんなにおもしれーのか?と理由を見ていくとなんとなく納得できるような。じゃあ司令官にはいいかも、なんだかんだ言ってYoutube好きだし。


で、LAN上のハイビジョン動画再生は・・一応できるようだ。スムーズに再生できるかどうかわからんが、小さい弁当箱みたいな感じからは期待薄。まあいいか、当面Youtube専用でも・・・ついてる値段は9,500円。WEB最安は8,000円弱。
店員さんと、WEB最安とまではいかなくてもいいけど、9,500円は高くね?
8,000円なら問題ないすよ、じゃそれで、と税別8,000円だと思ったら税込み、ラッキー。



この左下のハコです。
ドラ1(長男)が使っていたモニタに映像・音声が1本で済む(はずの)HDMI接続。
・・・音が出ない。アナログ音声出力から別のアクティブスピーカーにつなぐと出たので、linkTV側・モニター側のどっちが原因か不明。今回はなんて音に苦労するんだろう・・・いいや、アナログ出力で。めんどくせえ。HDMIなら1本で済むはずなのにブツブツ。




前はマウスで操作してたんですが、さすがにこの手はリモコン付き。歩きながらなので調子いいです。
司令官はコナン見ながら歩き、2日で1本見終わりました。
「ちょっとー、コナン見終わったよ、ああいうのもっと入れてもらわないと!」
まだYoutubeのことは教えてません。


ちょっと音が聞きにくいよねというので、ワイヤレスヘッドホン検討中です。
ハイビジョン動画の再生は、録画生ts、H.264AVC(mp4)ともスムーズで心配していたカクつきは現時点では感じません。設定や操作性はPC的独特感があり、家電的とは言えませんが慣れればよしと。8,000円ならいい買い物だったとまあ満足です。


2014山菜(3)2014/05/22


先日の日曜日、ワラビ狙いにオニコウベ遠征しました。

ワラビとる → 温泉入る → BBQする の予定で準備万端。

仙台は晴れでしたが、オニコウベ雨、ワラビほとんど生えてませんでした。
司令官調子悪く温泉パス、小生は10時の開店直後に貸切り状態で雨の中露天風呂も満喫。
雨のためBBQは中止。


本日の収穫。コシアブラでかめですが、コシアブラごはんと用して調理・冷凍しておくやつです。妖怪人間ベラですらワラビちょびっと。(小生は5本くらい)



シオデ。花咲いたのとるなよー。





 帰りにやくらいで辛味大根ハッケン。買いでしょー。
 ・・あまり辛くなかったです。やはり辛味大根は秋まき・冬どりなのかな。

「ひとつ100円だぞ、5袋くらい買ってったらいいんでねーか?」
「たぶんスが入ったから途中で切ってあると思うんだよね、あんまり保たないだろうから、ひとつでいいです!」
「・・そういうもんか」
「そういうもんです!」