ウニ ― 2013/08/12
ごぶさたしておりました。
ここ2ヵ月ほど、仕事が猛忙になりましてすっかりブログ放置してしまいました。まあ元々ダラシナイわけですけども。
ここ2ヵ月ほど、仕事が猛忙になりましてすっかりブログ放置してしまいました。まあ元々ダラシナイわけですけども。
さて、先日司令官と「表浜復興ウニ祭り」というのに行ってきました。
それを知ったのは地元紙の河北新報の1面に載っていた開催予告を司令官が見つけたからなんですが・・・
司令官は「コレ!コレ行こう!ウニ!ウニ!ウニ!次男も大好きだし!」
小生は「甘いな・・」と思いましたが、このテンションに逆らうことはできません。
イベントが10時開始で、ついたのは9時半くらいだったですかね。駐車場はすでに満杯、司令官だけが降りて列に並び、小生はスペースを探してウロウロ。
それを知ったのは地元紙の河北新報の1面に載っていた開催予告を司令官が見つけたからなんですが・・・
司令官は「コレ!コレ行こう!ウニ!ウニ!ウニ!次男も大好きだし!」
小生は「甘いな・・」と思いましたが、このテンションに逆らうことはできません。
イベントが10時開始で、ついたのは9時半くらいだったですかね。駐車場はすでに満杯、司令官だけが降りて列に並び、小生はスペースを探してウロウロ。
ほーら、あめえんだよ、オメーは。河北の1面をナメんなっつーの。

手前の列の方々は「整理券」持ってる人で、たぶん早朝から来たんじゃないですかね。アマーイ方々は向こうの列にいらっしゃるわけです。司令官はどっぷり埋もれています。
一緒に並ぶ気にもなれず、外れたところでタバコに火をつけると、近くに地元の漁師さんぽい人がやはりタバコしに来ました。
「これから並んだら買えますかね」
「あ?まあなあ、船は次々に入ってくるからなあ、買えることは買えると思うがなあ・・・・・オレだったら女川行くな」
「女川っすか」
「女川のマリンパルにでも行った方が早くて確実だと思うねえ、オレならそうすんべさ」
携帯で司令官に「女川行くぞ」と伝え、ほうほうの体で脱出。
元の女川マリンパルは震災でやられましたが、場所を移して規模は小さいながらも営業中です。こっちでも何やらイベント中で、結構な人が来ていましたが無事に殻付きウニを30個ほどゲット。家に帰ってもうにうにと動いています。
早速ウニのさばき方をネットで調べ、司令官と二人で作業開始。
一緒に並ぶ気にもなれず、外れたところでタバコに火をつけると、近くに地元の漁師さんぽい人がやはりタバコしに来ました。
「これから並んだら買えますかね」
「あ?まあなあ、船は次々に入ってくるからなあ、買えることは買えると思うがなあ・・・・・オレだったら女川行くな」
「女川っすか」
「女川のマリンパルにでも行った方が早くて確実だと思うねえ、オレならそうすんべさ」
携帯で司令官に「女川行くぞ」と伝え、ほうほうの体で脱出。
元の女川マリンパルは震災でやられましたが、場所を移して規模は小さいながらも営業中です。こっちでも何やらイベント中で、結構な人が来ていましたが無事に殻付きウニを30個ほどゲット。家に帰ってもうにうにと動いています。
早速ウニのさばき方をネットで調べ、司令官と二人で作業開始。

この写真を見たパート仲間さんから「加工場じゃん」と言われたそうです。

ちょいとグロいですか。ウニの口の部分を司令官があけて、小生によこします。黄色い部分の間に入っているワタとワカメのかけらをひたすら塩水で洗いつつワリバシとピンセット(!)で取り除きます。

このへんで一休み。ここまでくるのに気が遠くなりました。

もう無言でひたすら作業しております。
あれだ、ウニって高いですよね。半分以上手間賃じゃねーのか。
このあと、スプーンで黄色い部分をすくってとり、さらにピンセットでワカメのかけらやら何やらを取り除いて、やっと板にのっている「高級生ウニ」状態になりました。3時間以上かかったかな。
3年ほど前の夏のツーリングで、三陸で美味いと評判のウニ丼を食べました。
先日宮崎県からお客さんが来たときに和食屋で「ガゼウニ」を殻付きでいただきました。
この2回とも、全然感動はありませんでしたが、この夜の自加工したウニはここ10年に食ったすべてのものの内で一番美味い、と思いました。ばーさん・次男とも大絶賛。
はたして動いている状態からなのか、女川で買ってきたウニがよかったのか、自分たちで苦労したからなのか、わかりませんが、また行ってこようと思います。
でも今度は10個くらいにしとこう。
あれだ、ウニって高いですよね。半分以上手間賃じゃねーのか。
このあと、スプーンで黄色い部分をすくってとり、さらにピンセットでワカメのかけらやら何やらを取り除いて、やっと板にのっている「高級生ウニ」状態になりました。3時間以上かかったかな。
3年ほど前の夏のツーリングで、三陸で美味いと評判のウニ丼を食べました。
先日宮崎県からお客さんが来たときに和食屋で「ガゼウニ」を殻付きでいただきました。
この2回とも、全然感動はありませんでしたが、この夜の自加工したウニはここ10年に食ったすべてのものの内で一番美味い、と思いました。ばーさん・次男とも大絶賛。
はたして動いている状態からなのか、女川で買ってきたウニがよかったのか、自分たちで苦労したからなのか、わかりませんが、また行ってこようと思います。
でも今度は10個くらいにしとこう。
クルマ入れ替え ― 2013/08/13
書くと長くなるので割愛しますが、いろいろありまして、我が家のクルマを入れ替えることになりました。
我が家のメインカーはCR-V/RD1からRD7に変わりました。
我が家のメインカーはCR-V/RD1からRD7に変わりました。

こちら、RD1。次男が塩釜まで軽自動車のKeiで通勤していたのですが、これに乗り換えることになり、押し出しでKeiが売却となりました。


RD7は埼玉県のマツダディーラーから買いました。タイヤが現在スタッドレス、とのことで、ヤフオクでホンダクロスロードの純正ホイール付き中古タイヤゲット。

早速タイヤ交換。3tジャッキ大活躍。
タイヤ交換して司令官と塩釜まで買い物に行きました。ナビはKeiにつけていたソニーにしようと思っていたのですが、純正ディーラーオプションのギャザズがついており、司令官はコレが気に入ったと。
その理由がですよ、CDを入れるのにモニターがウィーンと手前にスライドしながら開くのがカッコイイ!というものです。使い勝手もクソもあったもんじゃない。なんつーミーハーだ。
ナビとしての操作性はソニーの方がずっと上だと思いますが、司令官は自分で操作しないので関係ないんです。
まあいいや、そのうちウィーンに飽きたら変えてやる・・・
司令官が運転中、助手席でナビを操作しようとしたら、「パーキングブレーキを引いていないと操作できません」みたいなことを抜かしやがりました、機械のくせに。言うこときかせてやるもんね。
その理由がですよ、CDを入れるのにモニターがウィーンと手前にスライドしながら開くのがカッコイイ!というものです。使い勝手もクソもあったもんじゃない。なんつーミーハーだ。
ナビとしての操作性はソニーの方がずっと上だと思いますが、司令官は自分で操作しないので関係ないんです。
まあいいや、そのうちウィーンに飽きたら変えてやる・・・
司令官が運転中、助手席でナビを操作しようとしたら、「パーキングブレーキを引いていないと操作できません」みたいなことを抜かしやがりました、機械のくせに。言うこときかせてやるもんね。
まあね、ディーラーオプションなんだからディーラーで付ければ当然こうなるよね。
ちなみに、記録簿を見ると、このクルマの前オーナーさんは、きっちり定期点検もすべてディーラーにおまかせしていた方のようです。次のオーナーとしては大変喜ばしいことなんですが、今度のオーナーは逆だよ。うふふ。
ナビのパーキングブレーキ配線をアースへ落とせばこの制限は解除されるのが普通なのですが、何せきたばっかり。どこからパネル開ける?とか色々調べましたがほとんど情報がありません。RD1は販売台数も多く、マニアックな話も多いのですが、RD7はそうはいかないようです。
唯一、RD5の「オーディオ周りのパネルを開けるには、エアコン吹出し口の下の2本のネジ」という記述を見つけました。
ナビのパーキングブレーキ配線をアースへ落とせばこの制限は解除されるのが普通なのですが、何せきたばっかり。どこからパネル開ける?とか色々調べましたがほとんど情報がありません。RD1は販売台数も多く、マニアックな話も多いのですが、RD7はそうはいかないようです。
唯一、RD5の「オーディオ周りのパネルを開けるには、エアコン吹出し口の下の2本のネジ」という記述を見つけました。

あった。つーことは構造はRD5とほとんど同じだな。

他にネジは見当たりませんので後はツメでしょう。パキッ、バコッと外します。

よしよし開いた。ナビは周りの4本ネジで止まってます。下にあるコネクタはハザードランプのスイッチ、邪魔なので外しておきます。

うーむ、パーキングブレーキ配線がわからん。調べるとクラリオン製です。同時期に発売されたOEM元と思われる機種の接続図を見ても、配線の色が違います。しかしたぶん一番右端の緑コネクタの3本のどれか。

誰かが同じことやってるだろうと情報漁っていたら、こんなのを見つけました。
コネクタの形から目的の線はアレ、だと。
(コレと同じようなのを、ヤフオクで4,980円で売ってました。いや、3年保証とか言われても。材料費数十円でしょ、コレ・・・)
コネクタの形から目的の線はアレ、だと。
(コレと同じようなのを、ヤフオクで4,980円で売ってました。いや、3年保証とか言われても。材料費数十円でしょ、コレ・・・)

躊躇無くぶった切ってアースします。おとなしく言うこと聞くようになりました。
さーここは今後何回開けることになるかな。
RD1とは非常に離れがたかったので、とりあえず家に残りほっとしています。(ごめんよKei、うらむならドラ2をうらめ。)
RD7とRD1のお宅で、ご主人がRD1に乗り奥様がRD7、という方からコメントいただきましたが、乗ってみて納得しました。小生も可能ならばそのチョイスになりますね。RD1の自然なパワステフィーリングが忘れられない、という方のコメントもその通りだな、と思いました。やはりCR-VシリーズはRD1を超えられないか・・・現行CR-Vは知りませんが。
さーここは今後何回開けることになるかな。
RD1とは非常に離れがたかったので、とりあえず家に残りほっとしています。(ごめんよKei、うらむならドラ2をうらめ。)
RD7とRD1のお宅で、ご主人がRD1に乗り奥様がRD7、という方からコメントいただきましたが、乗ってみて納得しました。小生も可能ならばそのチョイスになりますね。RD1の自然なパワステフィーリングが忘れられない、という方のコメントもその通りだな、と思いました。やはりCR-VシリーズはRD1を超えられないか・・・現行CR-Vは知りませんが。
物置リフレッシュ(1) ― 2013/08/19
我が家の物置です。雨漏りがすごくて、大雨の次の日には床に2cmくらい水がたまってしまいます。
以前ドラ2(次男)を屋根に上げてペンキ塗り直したりしてみたのですが、効果はありませんでした。このままだとジャッキやら電動工具やらがダメになってしまいます。なんとかせねば。
以前ドラ2(次男)を屋根に上げてペンキ塗り直したりしてみたのですが、効果はありませんでした。このままだとジャッキやら電動工具やらがダメになってしまいます。なんとかせねば。
この黒いのがホームセンターで買ってきたフランス製屋根材のオンデュリンです。後ろの方がサイズが違うのは、切るときに間違ったからです。(^^;
例によりまして、屋根に上がるのは小生は止められます。体重的に落ちたらただではすまない、屋根がもたないとかの理由です。
小生は何もしていないようですが、材料を切ったり(とても大変だった)、屋根材の重ね方の「千鳥葺き」を調べたり、手前のフェンスに上がりつつ基準になる1本目のコーススレッド打ったり、指示したり、・・・
パート仲間に「男前だね~」と言われたそうです。確かにね。
電動インパクトにも慣れてきたようだ。ホントに司令官1人でやってオレ何もしてないように見えるな・・・
靴持ってこいとか、その靴脱いだらトタンが熱くてしょうがないから厚めの靴下もってこいとか、持ってきたらなんでピンクなんだよ、とか・・・色々言われてますけど。
満面の笑みと文句言われたピンクの靴下。
出来上がり。これやった後に大雨降りましたが、雨漏り皆無になりました。
屋根はOKになったが、その他の古ボケ感が気になる・・・ペンキでも塗るか。次回に続きます。
物置リフレッシュ(2) ― 2013/08/20
さて、屋根はきれいになったが、その下から青いトタンが見えるのが気に入らない。窓枠も30年間でだいぶボロい。うす茶色もなんだかなあ・・・
司令官に何色にいたしますか、とお伺いをたて、「グレー!ウチのクルマみたいな!」とのことで、そんなら窓枠は余っているこげ茶色のペンキでいいか、とホームセンターへ。
濃い目のグレーは色としては好みだったんですが、「ねずみ色」と書いてあったのでパスし、薄めのグレーを買ってきて作業開始しました。
司令官に何色にいたしますか、とお伺いをたて、「グレー!ウチのクルマみたいな!」とのことで、そんなら窓枠は余っているこげ茶色のペンキでいいか、とホームセンターへ。
濃い目のグレーは色としては好みだったんですが、「ねずみ色」と書いてあったのでパスし、薄めのグレーを買ってきて作業開始しました。
塗装前。
青いトタンが見えるところ、木が出てるところをこげ茶ペンキでごまかす。
壁は上の方から塗る。塗り始めて「げ、これ白じゃねーか?やばいかな?」と思いましたが、乾いてくるとまあまあグレーに見えてきたのでまあいいか、と。
壁は上の方から塗る。塗り始めて「げ、これ白じゃねーか?やばいかな?」と思いましたが、乾いてくるとまあまあグレーに見えてきたのでまあいいか、と。
4時間くらいかかりましたかね。広い面積のペンキ塗りはローラーだ、と買ってきましたが、ハケの方がやりやすかったです。
after
司令官が仕事から帰ってきて開口一番、「ちょっとお、明るすぎたんじゃないのお?お、きれいになったなとは思ったけどさあ、ちょおっと残念ねえ~、もうちょっと濃いの無かったのお??」と容赦ないコメントをいただきました。クルマくらいのグレーっつったくせに。
「ねずみ色」って書いてあんの見たらアナタだって買わないと思いますよ。
RD7 / ナビ交換 ― 2013/08/21
我が家のnewカー(8年前の中古ですが)のナビ、致命的欠陥がありました。
CDを入れるときにウィーンとロボコップみたいに(司令官表現)開くのはいいのですが、CDがスルッと入っていかず、取り出すときもウィウィウィと言いながら出てきません。
これはダメだ、早速今までのソニーナビに交換・・と思って外してみました。そしたら、ETCはナビ連動タイプで特殊コネクタ、GPSアンテナのコネクタもソニーと合わない等々、要するにディーラーオプション(ディーラーで後付けの意味:市販品と基本的に同じ、ちなみにメーカーオプションだと市販品はほとんどつけられない)ではあるものの、ナビ本体以外を使うのにかなり苦労しそうだったのです。
CDを入れるときにウィーンとロボコップみたいに(司令官表現)開くのはいいのですが、CDがスルッと入っていかず、取り出すときもウィウィウィと言いながら出てきません。
これはダメだ、早速今までのソニーナビに交換・・と思って外してみました。そしたら、ETCはナビ連動タイプで特殊コネクタ、GPSアンテナのコネクタもソニーと合わない等々、要するにディーラーオプション(ディーラーで後付けの意味:市販品と基本的に同じ、ちなみにメーカーオプションだと市販品はほとんどつけられない)ではあるものの、ナビ本体以外を使うのにかなり苦労しそうだったのです。
クルマから外して部屋に持ち込み。銀色シールの下にビス2本。
開けるとこうなってます。上の両端にネジありますが、これを外しても下のほうでハンダで止まってる?そんなワケもないでしょうが、スルっといかないんで、なんかやる気無くなりました。
根本的なところはあきらめた、せめて改善をねらおう。
CDを出し入れするローラーは汚れてるだろう、と定規に薄いウェスを巻きつけて掃除用のアルコールをぽちょっと。
CDを出し入れするローラーは汚れてるだろう、と定規に薄いウェスを巻きつけて掃除用のアルコールをぽちょっと。
かなり乱暴ですがこれで掃除。このへんに入れると、CDが入ってきたと勘違いしてウィーとローラーが回ります。手ごたえでローラーが回っているところに押し付ける。
うむ、こっちが汚れたということは、中は多少きれいになったっぽい。この後CDを入れてみると前よりはだいぶマシになりました。
こんなことをしつつテストを繰り返していたら・・・なんと!ナビの後ろから白い煙がボワッと出て・・・お亡くなりになりました。いや、ワザとではないですよ。こんな「あ、やっちまった・・」は久しぶり。
ただ「どーでもいい、どうなってもかまわん」と思いながらやっていたことは否定しませんが。
ただ「どーでもいい、どうなってもかまわん」と思いながらやっていたことは否定しませんが。
うひ、さあ、もう交換するしかない。2DINのナビを1DINのCDプレーヤーとソニーナビに交換だ。まずCDプレーヤー用のハーネスを自作する。
CDプレーヤー取り付け。これは問題ない。当然ソニーのロータリーコマンダーもつける。とりあえずこれがついていれば司令官は文句言わないはず。
問題はETCだったのです。5極コネクタが元のナビに接続されており、これで電源供給とETC-ナビ連動の通信をやっていたと。通信でETCカードの確認とか利用履歴の参照とかができるのですが、そんなもんはいらね。
電源線がどれかわかればいいのですが、なかなか情報が見つからず、うんざりしながらヤフオクを見ていたら、このコネクタ単体を出品している人がいて、商品説明にその情報が書いてありました。感謝!
はじっこの黄色の線がアクセサリー電源、その隣の黒線がアース、他の3本が通信用。
意味がわかれば早速電源のみ接続。これでETCが使えれば、他はなんとかなるだろう。
電源線がどれかわかればいいのですが、なかなか情報が見つからず、うんざりしながらヤフオクを見ていたら、このコネクタ単体を出品している人がいて、商品説明にその情報が書いてありました。感謝!
はじっこの黄色の線がアクセサリー電源、その隣の黒線がアース、他の3本が通信用。
意味がわかれば早速電源のみ接続。これでETCが使えれば、他はなんとかなるだろう。
GPSアンテナ配線。元ナビのアンテナは上手に隠してあり、それを使いたかったのですが、コネクタがソニーナビと違う。ケーブルぶった切ってつないでしまおうかとも思いましたが、次のナビに変えたときに、今ついているのがおそらくそのまま使えるだろう、そのときにはソニーナビの方が特殊になっているだろう、と考えて今までソニーで使っていた外付けアンテナを設置することにしました。
ちょうどいいところにサービスホールがありました。ダッシュボード中央に置いたアンテナからここへ一旦引き出します。
あ、ちなみにこのワンコは、腹がナビの画面クリーナーです。機能の無い飾りモノなどわがクルマには厳禁、と小生は長年主張しておりますが、こうくるとは思いませんでした・・・
あ、ちなみにこのワンコは、腹がナビの画面クリーナーです。機能の無い飾りモノなどわがクルマには厳禁、と小生は長年主張しておりますが、こうくるとは思いませんでした・・・
黄色の太いワイヤーは通線用ツールです。この先っちょをサービスホールへ通します。
よしよし、出てきた。アンテナ線をくくりつけて・・・
ワンコ、うぜえ。
ワンコ、うぜえ。
ひっぱる。
結局、こうなりました。Keiのセットそのまま。
なんかなー、モニター(ナビ本体です)が結構手前にきてしまった感じです。
司令官なんか時々シフトレバーつかもうとしてナビ殴ってるし。グーで。
やっぱり2DINの地図新しめのやつ探した方がいいかなー、と悩んでおりますが、しばらくこのままになるでしょう。
ウインカーレバーの下に見えるのがロータリーコマンダーです。司令官は「コレコレ、やっぱコレが無いとねー」と予想通りの反応でした。
さて、後はETCが使えればいいと。なんせナビ連動ETCですから、音声案内はナビがしゃべっていたのですが、今は単体で電源つないだだけなので無音。ただグリーンのLEDが点灯しているので大丈夫なはず。
なるべくクルマの少ないETC専用出入り口へ行き、ちょっとドキドキしながら、後ろにクルマがいないのを確かめて(ダメだったら速攻バックする)、ソロソロとETCゲートへ。無事に開きました。よしよし。
後はリアカメラが残ってますが、まあつながなくてもいいかなー。
司令官なんか時々シフトレバーつかもうとしてナビ殴ってるし。グーで。
やっぱり2DINの地図新しめのやつ探した方がいいかなー、と悩んでおりますが、しばらくこのままになるでしょう。
ウインカーレバーの下に見えるのがロータリーコマンダーです。司令官は「コレコレ、やっぱコレが無いとねー」と予想通りの反応でした。
さて、後はETCが使えればいいと。なんせナビ連動ETCですから、音声案内はナビがしゃべっていたのですが、今は単体で電源つないだだけなので無音。ただグリーンのLEDが点灯しているので大丈夫なはず。
なるべくクルマの少ないETC専用出入り口へ行き、ちょっとドキドキしながら、後ろにクルマがいないのを確かめて(ダメだったら速攻バックする)、ソロソロとETCゲートへ。無事に開きました。よしよし。
後はリアカメラが残ってますが、まあつながなくてもいいかなー。
最近のコメント