ゆるい階段を作る(2)2015/02/02

先週作った階段に、高齢者に必須の手摺を取り付けました。


今回の階段作りでは電動インパクトドライバーが活躍しました。ブラック&デッカーのマルチツールにオプションのインパクトヘッド(後ろのやつ)でやりましたが、いまいちです。
何せ今回は結構な大物づくりであり、65mmのコーススレッドを200本以上使っています。多機能工具はちょっとした用途には便利ですが、ヘビーに使うにはパワー的にも使い心地的にも頼りなさがありました。
以前から「いつかはマキタ」と思っており、金曜日の夜にネットで調べるとアマチュア用のマキタもあるではないですか。5,6万のマキタが希望ですがしょせん素人のDIY、ホームセンターで13千円ほどのやつを買い、すごーく快適に作業できました。充電に60分かかりますが、バッテリー2個だしまあいいかと。
このタイミングで買えば司令官も文句は言わないだろうし。
にやーっとしながら作れるのは幸せです。先週買えばよかった・・・




手摺の柱を2×4で立てます。垂直は適当な糸にコーススレッドを結んでなんちゃって下げ振りを作ってやりました。





左右の柱。図面上の位置だと具合がよくないような気がしたので現物合せ。






手摺の高さは基本的に75cm~85cm、片麻痺の場合は高めを好む傾向があるそうです。左腕骨折のばーちゃんに立ってもらって80cmに決定。
手摺は握りやすい丸棒をつけますが、そのベースに2×3材を使いました。
今回心配だったのは、この構造で手摺の剛性が保てるかどうかでした。特に一番下の柱は下部だけが止まっているので、グラつくのでは?そのときは外側に支え柱をつけるつもりでしたが、部材の太さがあるので結構ガッチリ感が出ました。




手摺棒をつけるブラケット、端のカバーなんかが司令官のパート先のホームセンターで売ってました。ブラケットは4個セットで1,500円くらい。




ブラケット取り付けた図。




手摺用丸棒も売ってます。2mと4mがありました。2mにしましたが、4mにを切って使い、余りを他の場所で使った方がよかったと思います。





完成。手摺の位置が左右ずれているのは、司令官のアイディアです。右腕しか使えないので、降りるときと上がるときを考えて「こうしろ」と。なるほど、とおとなしく言うことを聞きました。





我が家のDIYでは最大級の大きさでしたが、思ったよりうまくできたので記念撮影。
来週はもうひとつの段差の小型階段とか、まだ色々やることがあって当分楽しめそうです。


ゆるい階段を作る(3)2015/02/09

メインの階段が終わり、さて後はどこをやるかなー。

家から土間に降りる出入り口は2つあり、先日のゆるい階段はばーちゃんが外に出たり風呂場に行ったりするときに使うつもりで作ったので、土間の奥側でここを上がると台所です。

入り口側にもうひとつ土間に降りる段差があります。
お茶飲みに来る人はたいてい玄関から入るのですが、近所の友達ばーちゃんずは土間から来る人も結構います。なんかね、そういうもんなんだなーと。
こっちの段差も同じようなもので、ばーちゃんがたが「よいっこらしょ」という感じなので、こっちも緩和するかと始めました。
ただこっちは階段を長くすると邪魔になるので、段差は多少あっても短くせよ、と司令官。マキタのインパクトをウィウィーとさせつつやる気のオレ。


ここが現場。先日の階段は土間の奥で、ここが一番手前になります。


段差はトータル55cmほどですが家に上がるのに39cmをよっこらしょする必要があります。これを19cmに緩和します。邪魔になるので手すりはとりあえず無しで必要になったら考えます。



材料は2×4と、ベンチや棚を簡単に作れるシェルフリンクスという1個500円弱のプラスチック部材。幅800mmの階段を作ります。



ルーターで気持ち角を落としました。



こんな感じ。




脚がちょうどコンクリートの角に当たるので、1本分延長します。



1本分広くなってなかなかいい感じではなかろうか。




フラップみたいなのは階段を壁に固定するためです。



脚をつけて置いてみた。あ、延長分のベースが・・・
見た目もよろしくないが、何よりここにつま先ぶつけて怪我しそうだ。




いったん外してぶった切りました。



これでよし。



もう一丁作り、こっちは接続用に余っていた2×3材をくっつけました。



上の段の脚の間に突っ込んで


外側からコーススレッドで止めます。



上の段のフラップを壁の柱に止めました。




完成。手摺りは欲しいが、まあ前よりはましだろう。



気持ちで縦手摺りをつけました。
司令官が「左側!?左手使えないのに!?」と文句言いますが、いや、こっちは近所のばーちゃん用ね。ウチのばーちゃんは奥側でよろしく・・・

さて、次は毎年鳥の巣を作られて縁側というか廊下に毎年フンを落とされる軒下をなんとかせよと。杉板でふさいで発泡ウレタンで隙間うめればいいかな・・・と思案中です。