3ヵ月ぶり2010/06/14

前回は2ヵ月あき、今回は3ヵ月あきです・・・
もうね、ダメダメですね。
久しぶりに自分のブログの管理画面を見たら、一番最初の記事にコメントがはいっていてびっくりし、あわてて公開して返答書いて・・・流れでこれ書いてます。

ここんところの会社での修理はノートPC、液晶モニタ、はたまたMacintoshの3コイチ、今朝は地震で落ちて割れた神棚の部品などなど。
家ではキッチンの30年前の混合水栓をヤフオクで落としたシングルレバーに取替えとか、いろいろやっておりますが、写真は撮るものの取り込んで縮小してどーたら、がなかなかできません。

まして、4月後半からは我が家が1年で最もアウトドア的にアクティブになる時期なのです。要するに「山菜とり」に夫婦して燃えているワケなんですが。
一昨日の土曜日は、某所において「我が家ワラビとり史上最高の収穫量」になりました。まあ我が家にしては、というくらいですが。
ウチの司令官は、どうも「おでこにワラビセンサーが埋め込まれている妖怪人間ベラ」のようで、だいたい小生の3倍はとります。ワラビに限らず、特に「タダ」の食いもんには無類の性能を誇るセンサーです。
司令官が採ったエリアに後からきた人が入ると、ココロの中で「あ、もうそのへん無いっすよ・・・ウチのかみさんの後じゃあ・・・」とつぶやくのですが声には出ませんねえ・・・

2010年山菜とり2010/06/18

数年前から春になると山菜とりに燃えています。春どころか、年明けには夫婦して「早く山菜出ないかねえ」という会話になってます。
これはゴールデンウィークに、まだ山は早そうだから県民の森にでも行ってみっか、というときの写真です。
右手に持ってるのは高枝鋏です。決して切るためではなく、ひっかけて手元に引き寄せるのに使っています。ここで会ったゼンマイ狙いのおっさんたちに「おっ、いい武器持ってるねえ!」と言われてから、当家では「ブキ」と呼んでおります。


「タダの食い物」センサー装備の妖怪人間ベラです。遠くからセンサーで発見し、鬼のようにとってきます。左手のエモノはコシアブラと思われます。



県民の森から泉ヶ岳にまわっての収穫。コシアブラ、たらっぽ、タカノツメ、ハリギリ。我が家でわかる山菜はあとワラビ・ウド・シオデくらいです。この日は天ぷらデーとなりました。
毎日春だといいのになあ。

ノートPCのFAN交換2010/06/19

会社にTOSHIBA Sattelite J11というノートPCが30台(?)くらいあり、導入してから数年たつので経年劣化した部品を交換しつつ延命をはかっております。中でも多いのが液晶のバックライトと今回のCPUファンです。

「PCから変な音がする、なんか熱くなる」と持ち込まれてきたJ11。音を聞いてこりゃFANがいかれたな、とわかります。

作業開始。まずキーボード上のフタをパキッパキッという感じで外します。

赤丸のところにキーボードを止めているネジがあります。真ん中は金具も一緒に外します。

キーボードを手前にぱたんとして、赤丸のあたりにあるネジを外すと金属板がとれますので、マザーボードとキーボードをつないでいるフィルムケーブルコネクタを外します。コネクタの両側を上げるととれるタイプです。

こんな感じになると第一段階終了。

裏側です。赤丸のネジをすべて外します。どこのネジがどれかわからなくなりそうですが、この機種(TOSHIBAは全部か?)はネジ穴のそれぞれにB10とか書いてありますので、気にしなくて大丈夫です。エライぞ、TOSHIBA!
忘れがちなのが矢印の後ろ側にあるネジです。あれ?ここは外さなくてもよかったっけかな・・忘れました。

このコネクタは液晶パネル下のスピーカーにつながっています。このコネクタを外して穴のそばまで持っていくと、ケース上側に余裕ができます。すっかり抜かなくてもOKです。

例の道具でパキッといきます。まわり全部外します。

ぐぁばっと開けるとCPU FANが見えます。冷却はヒートパイプ+ラジエータ方式ですな。

右:イカレ、左:新品。ちなみにコレは買うルートにより1,200円~4,800円くらいまで開きがあります。当社は当然1,200円で買います。こいつを交換し、元に戻しておしまい。

外したネジの数はこのくらい。慣れると分解~戻しまで20分もかかりません。
次回(あるのか?)は液晶バックライトの「予定」。