バイクのリアボックス(トップケース)塗装2015/07/27

バイクのリアボックスを新調しました。フロントスクリーンはGIVIですが、なぜかリアボックスはスペイン製のSHADであります。GIVIのケースは結構お高いのと、鍵を使って開閉なんだそうで、これがめんどいと。

SHADは前に使っていて、コスト・使い勝手(鍵無し開閉)・他にあまり見ない等で気に入っているので、今回もコレにしました。



しかし・・・黒い。やはり白いバイクには白だな。
材質は塗装・接着不適格のPP(ポリプロピレン)です。そのうちはがれるとは思いますが、まあやってみんべと。

色はバイクの純正色でいきたいのはヤマヤマ、しかし純正色(ホンダのパールサンビームホワイト)は色+パール+クリアで下地の他に3回塗りになり、塗料代も手間もかかる。
どうせはがれるんだからなー、手間かからんようにソリッドの白、しかもウレタンにして上塗り無しでいくか。
最初は表面のシボ落としからやろうかと思ったのですが、PPは切削性が悪く大変だそうなので、いいや、シボいかしのマット(つや消し:要するにそのまま)でいこう。

構想段階では、表面をツルツルにして、パール塗装して、ウレタンのクリアでピカピカ、だったのですが、現実は、シボそのままのソリッド白だけ塗るという超手抜きと決定いたしました。なんせ暑いし、どうせはがれるんだろうし。





反射板みたいな透明プラを外し、ロゴ部分と下半分をマスキング。
中性洗剤で洗って脱脂しました。今さらだが足つけはするべきだったか。



ミッチャクロンマルチという「PPにも使える」というプライマーです。今回はコレの性能だのみ。




ミッチャクロンの次にサーフェーサーを吹きました。厚すぎのような、かといってシボが消えているわけでもない中途半端さ。
ある程度水研ぎして次へ。




イサム塗料のエアーウレタン「ホワイト」です。これは色味としては「真っ白」です。「ロスホワイト」というのがよさそうだったのですが、ホームセンターにはありませんでした。
2液型なので使い始めたらその日の内に使い切れ、というスプレーです。



使い切って塗りました。微妙な半ツヤ・・・むーん・・・




2日ほど硬化させ、表面のザラザラ感を風呂場で恐る恐るシャラシャラという感じで磨きました。




透明レンズ・・・なんか寒々しい。裏に銀色のシートが入っているので、赤に変えてみよう。



・・・なんか・・・安っぽくね?と司令官に聞いたら
すげー安っぽい!と。

ヒジョーに、中途半端な、ムラのある、半ツヤ白、に加えて赤のカッティングシートの不透明感にこれはやられています。コレをバイクの後ろにつけるのは、「下手さ」を後ろに積んでいる気がしてどうしてもイヤです。




ムラをごまかすために、ウレタンクリアを吹くことにしました。予定外のコスト+2,000円。




クリアでムラはなんとか目立たなくなった。




透明赤のスプレーが送料高くて+2,000円。




・・・なんとかこれで後ろに積めるくらいにはなった。





色々失敗していますが。



before


after
あれ、SH45がH45になってる・・・



下の透明プラも赤くしようかなー。どっちがいいかなー。

上半分を白くした今回のDIYはコストパフォーマンスがよくなかったですが、塗装の経験をひとつ積んだと思うことにします。