RD7 / ナビ交換2013/08/21

我が家のnewカー(8年前の中古ですが)のナビ、致命的欠陥がありました。
CDを入れるときにウィーンとロボコップみたいに(司令官表現)開くのはいいのですが、CDがスルッと入っていかず、取り出すときもウィウィウィと言いながら出てきません。

これはダメだ、早速今までのソニーナビに交換・・と思って外してみました。そしたら、ETCはナビ連動タイプで特殊コネクタ、GPSアンテナのコネクタもソニーと合わない等々、要するにディーラーオプション(ディーラーで後付けの意味:市販品と基本的に同じ、ちなみにメーカーオプションだと市販品はほとんどつけられない)ではあるものの、ナビ本体以外を使うのにかなり苦労しそうだったのです。
むむーと5分ほど考えた結果、ETCも新調じゃ面倒だ、しゃーない、ダメモトで直るかどうかやってみるか。

クルマから外して部屋に持ち込み。銀色シールの下にビス2本。


開けるとこうなってます。上の両端にネジありますが、これを外しても下のほうでハンダで止まってる?そんなワケもないでしょうが、スルっといかないんで、なんかやる気無くなりました。



根本的なところはあきらめた、せめて改善をねらおう。
CDを出し入れするローラーは汚れてるだろう、と定規に薄いウェスを巻きつけて掃除用のアルコールをぽちょっと。



かなり乱暴ですがこれで掃除。このへんに入れると、CDが入ってきたと勘違いしてウィーとローラーが回ります。手ごたえでローラーが回っているところに押し付ける。



うむ、こっちが汚れたということは、中は多少きれいになったっぽい。この後CDを入れてみると前よりはだいぶマシになりました。


こんなことをしつつテストを繰り返していたら・・・なんと!ナビの後ろから白い煙がボワッと出て・・・お亡くなりになりました。いや、ワザとではないですよ。こんな「あ、やっちまった・・」は久しぶり。
ただ「どーでもいい、どうなってもかまわん」と思いながらやっていたことは否定しませんが。



うひ、さあ、もう交換するしかない。2DINのナビを1DINのCDプレーヤーとソニーナビに交換だ。まずCDプレーヤー用のハーネスを自作する。




CDプレーヤー取り付け。これは問題ない。当然ソニーのロータリーコマンダーもつける。とりあえずこれがついていれば司令官は文句言わないはず。



問題はETCだったのです。5極コネクタが元のナビに接続されており、これで電源供給とETC-ナビ連動の通信をやっていたと。通信でETCカードの確認とか利用履歴の参照とかができるのですが、そんなもんはいらね。

電源線がどれかわかればいいのですが、なかなか情報が見つからず、うんざりしながらヤフオクを見ていたら、このコネクタ単体を出品している人がいて、商品説明にその情報が書いてありました。感謝!

はじっこの黄色の線がアクセサリー電源、その隣の黒線がアース、他の3本が通信用。
意味がわかれば早速電源のみ接続。これでETCが使えれば、他はなんとかなるだろう。



GPSアンテナ配線。元ナビのアンテナは上手に隠してあり、それを使いたかったのですが、コネクタがソニーナビと違う。ケーブルぶった切ってつないでしまおうかとも思いましたが、次のナビに変えたときに、今ついているのがおそらくそのまま使えるだろう、そのときにはソニーナビの方が特殊になっているだろう、と考えて今までソニーで使っていた外付けアンテナを設置することにしました。



ちょうどいいところにサービスホールがありました。ダッシュボード中央に置いたアンテナからここへ一旦引き出します。
あ、ちなみにこのワンコは、腹がナビの画面クリーナーです。機能の無い飾りモノなどわがクルマには厳禁、と小生は長年主張しておりますが、こうくるとは思いませんでした・・・



黄色の太いワイヤーは通線用ツールです。この先っちょをサービスホールへ通します。



よしよし、出てきた。アンテナ線をくくりつけて・・・
ワンコ、うぜえ。

ひっぱる。

結局、こうなりました。Keiのセットそのまま。
なんかなー、モニター(ナビ本体です)が結構手前にきてしまった感じです。
司令官なんか時々シフトレバーつかもうとしてナビ殴ってるし。グーで。
やっぱり2DINの地図新しめのやつ探した方がいいかなー、と悩んでおりますが、しばらくこのままになるでしょう。

ウインカーレバーの下に見えるのがロータリーコマンダーです。司令官は「コレコレ、やっぱコレが無いとねー」と予想通りの反応でした。

さて、後はETCが使えればいいと。なんせナビ連動ETCですから、音声案内はナビがしゃべっていたのですが、今は単体で電源つないだだけなので無音。ただグリーンのLEDが点灯しているので大丈夫なはず。
なるべくクルマの少ないETC専用出入り口へ行き、ちょっとドキドキしながら、後ろにクルマがいないのを確かめて(ダメだったら速攻バックする)、ソロソロとETCゲートへ。無事に開きました。よしよし。

後はリアカメラが残ってますが、まあつながなくてもいいかなー。