2013山菜32013/06/03

またまた山菜とり、タイミング的にはワラビとりに行ってまいりました。




本日のワラビ収穫。量は少なかったのですが、質的にそろっております。釣りで言えば「いい型」です。





いつもはこの作業はばーさんに押し付ける(こういう単純作業はアタシ好きなのよーと言っている)のですが、今日はばーさんが不在のため、小生が一人でアタマとり作業です。司令官は別の作業をしているので結局オレだけ。
 

 
司令官「あんた、いつもお母さんにやらせて!たまには一人でやんなさい!アタシはシオデゆでたり色々あるんだから!」
小生「いや、好きだっつーんだから、年寄りの楽しみを奪ってはならんとオレは思うぞ」
「や・ん・な・さ・い!!」
「・・・」






アタマをとったらアク抜きのため適当に輪ゴムで縛ります。これをざっと洗い、重曹を入れた熱湯に一晩つけておきます。






これは、幻の山菜、シオデです。我が家史上最高の収穫でした。
先日、ばーさんがデパ地下で売っているのを見てきたのですが、10本一杷で千円だったそうです。1本100円かよ。さすがマボロシ。
それを聞いていたので、よりわけながら数を数えたところ、約17千円分ありました。ガソリン代も元がとれたというもんです。





このくらいの太さはベーコン巻きになりました。小生がワラビのアタマをとっていると・・・

司令官「あら~こんなに採った覚えないのに~、ベーコン足りるかしら~」
小生「オイ、いっぱいあるからって、パンパンに巻いてるんじゃねーだろーな」
司令官「ぎっくう!」ちらっとこちらを振り向きました。
巻いたやつを見に行くと、これでもかっ!というくらいパンパンに巻いたベーコン巻きが・・・





和製アスパラガスとも言われているようです。太いのはマヨネーズつけて食べるとかしても美味いです。






ウドの群生。ちょっと大きくなりすぎですが、葉っぱは天ぷらにしました。
スマホのカメラなので画質悪いですね。





今シーズン、新たなパターンを開発しました。朝早めにワラビをとりはじめ、汗みどろになったところで温泉に入り、昼飯はこれをやる、というものです。
 
昨年までは温泉に入って帰りにそば屋に寄るのが多かったのですが、ホームセンターで使い捨てコンロ(?)約400円を見つけ、2人ならこれでいいんじゃねーか、と。本体がアルミ、中に小さい豆炭みたいなのが入っていて、それに油紙が乗せてあります。ライターで油紙に火をつけて10分ほど待つ。さー食うぞ!
 
 
小生はビール(カロリーオフ)、司令官はノンアルコールビールでぷはーっ・・・幸せです。
司令官はこの日の肉はいまいちだとぶーぶー言ってましたが。
 

使い終わったコンロに水かけてそのままゴミ袋にポイ。後片付けがラクっ!
準備は肉買って、タマネギとピーマン切っておくだけ、ラクっ!!と司令官はお気に入りです。あ、この日はシイタケもありましたな。
なんせ2人ですから気使うことはカケラもありません。




ここは一応キャンプ場で、バーベキューするのには一人250円払います。鳴子ダムからちょっと奥の荒尾湖畔にあります。すいてるというかほとんど人がいないのでゆっくりできます。
今週末もこのパターンの予定です。晴れるといいなあ。
 

このクルマもそろそろセンターパイプのサビとかがひどくなってきたので、更新すべく次のクルマを物色中なのですが、使い勝手は最高なんですよ。離れがたいなあ・・・