ながら歩きのために ― 2011/02/10
手間をかけずに録画ファイルを見る工夫を考えています。Air Videoというアプリを見つけて試してみました。
ウチではPCでTV録画をしていますので、動画ファイルがわんさかあります。これをiPad用に変換・USBで流し込みをしていました。
Air Videoは、PCをサーバーにして無線LAN/ストリーミングでiPadで動画を見る、というようなものです。音楽等も同様です。
視聴の図。問題はありません。880円のスピーカーで音もそれなり。
ウチではPCでTV録画をしていますので、動画ファイルがわんさかあります。これをiPad用に変換・USBで流し込みをしていました。
Air Videoは、PCをサーバーにして無線LAN/ストリーミングでiPadで動画を見る、というようなものです。音楽等も同様です。
視聴の図。問題はありません。880円のスピーカーで音もそれなり。
iPad側のアプリは350円の有料版です。フリー版もありまして、最初それでやってみてすぐ有料版を購入。起動・サーバー選択するとPC側で設定したフォルダが並び、選ぶと動画ファイルが並びます。
こちらはPCでのサーバー画面。ハイビジョンからiPad用に変換中。
録画した生ファイルをそのままストリーミングで見ることもできますが、それはリアルタイム変換をPC側でやります。当然PCにはそれなりのパワーを要求されまして、それに耐えるPCはウチではDVDヤキマシン(Corei 5)になりますが、このPCは保存用の動画エンコードで24時間動きっぱなし。で、今のところゲーム等のメインマシンをAir Videoサーバーにしたのですが、PentiumDualCoreマシンでは、リアルタイム変換はちょっとつらいようです。
で、iPadから「コレコレを変換しておけ」とやりますと、日中とか夜中とかに処理しておいて、iPadではスムーズに再生されるというワケです。
しかし、これだと見るまでの手間はかからないんですが、コマーシャルも見せられます。歩きながらCMスキップというのはなかなか難しいもので、iPadのインターフェースではここからとかここまでとかがかなりアバウトです。小生、このへんが几帳面といいますか、ビョーキ的なので、きっちりCMカットで見たいとなると、やはり事前編集か・・しかし「見たら消し」番組にそんな手間をかけるのもなあ・・と悩むところであります。
また、どうでもいい番組の消化パターンと考えていたのですが、どうでもいい番組はやはり興味もそれなりなワケで、ふと「かなり歩いてる、疲れたな、あと何分だ」とか思うと大目的からはずれてしまいます。
そうすると、集中してしまうドラマとかの方がいいわけで、写真にあるのはそれを試してみよう、という番組になってます。が、これまたCMはカットしてないやつで・・・
と、現在堂々めぐり状態ですが、段々いいところに落ち着くだろう、と。
しかし、このAir Videoだとトイレでも風呂でも家中どこでも動画が見れますね。350円の価値は十分かと思います。
iPadで録画番組を再生していたら、司令官が「それ、テレビも見れるの?!」と異常な興味を示しました。「いや、これは録画したやつで、TVは見れない!キミの考えているようなコトではない!あっちいけ!」と否定していますが、取り上げられる恐怖を一瞬感じました。NTTの「光 i フレーム」1万名様プレゼント!に応募しましたが当らんかなあ・・あっち(これはAndroidタブレットです)を与えておけば目をそらせるのだが。
最近のコメント