CPU改造 ― 2009/12/27
PCケース撤廃以来、やはり寝るときにちょっとファンの音が耳についていました。寝るときに点いているのは今のところアナログ録画サーバーで、一番静かだと思っていました。電源を交換してみたもののほとんど変化なく、やはりCPUファンの小径ゆえの高速回転が原因のようです。こいつをなんとかしたいものだとはずしてみました。
どーですか、懐かしいでしょう。先日、PentiumIIIの1Gと書いたのですが、はずしてみたらなんと500Mでした。恐るべし、LINUX+ハードウェアエンコード!まったくストレス無く使えています。このCPU、約10年前のものですが現役で使っている人も少ないでしょうなあ。
どわっ!見苦しくてすみません。10年のアカですね。
右側のファンをガラクタ箱から探してきました。1000rpmの低速ファンです。こいつをなんとかして取り付けようと。
邪魔な突起をぶった切ります。10年前のCPUに対してためらいはありません。実は先ほどガラクタ箱の中にあと2つ同じものを発見していますので、だめだったら交換です。
片側はお手軽にリャンメンです。
反対側をタッピングで冷却フィンの間に無理やりネジ込みました。昔のCPUクーラーでこういう止め方をしているのを見たことがあり、それもノウハウと。
結構ガッツリつきました。CPUからだいぶ飛び出してますが、風量は以前よりだいぶ増えると思います。
取り付けたの図。この下に電源がありますが、干渉するでしょうね・・・
2cmほど干渉します。なーに、このPCタワーは高さ調節自由自在です。しかしナット回すのめんどくせえな。
OSはLINUXのFedraCore4です。今は11が出たんだっけかな。しかしウチの道具はどんだけ古いんだろう。でも困ってないしー。
録画済みのファイル一覧。なんか趣味がわかるっつーか。ドラ息子たちのフォルダはMP3だらけで、ファイルサーバーとして使っているようです。250Gしかないっつーのに(^^#)
司令官用のフォルダにはNHKの「インターネット活用入門シリーズ」が10本くらい入っていますが、いつまでも見てくれません・・・
司令官用のフォルダにはNHKの「インターネット活用入門シリーズ」が10本くらい入っていますが、いつまでも見てくれません・・・
DVD焼きマシンにムーブ中の図。毎週日曜日にはこの儀式が欠かせません。この後1週間分の録画予約儀式です。
肝心の音は・・・今晩寝るときに感じてみます。
肝心の音は・・・今晩寝るときに感じてみます。
4階建築 ― 2009/12/24
3階でかなり高くなったので、4階は普通のケースにしようか、まあいずれ年明けになるだろうからゆっくり考えよう、と思っていましたが、思わず休日の前にPT2が手に入ったせいで、4階目もいっちゃいました。DVDドライブが飛び出てますが、OSインストールの時だけの臨時つなぎで、後は光学ドライブ無しでいきます。
そもそも今回の大改修は、デジタルTV録画サーバーを作ろう、しかし4台を置くスペースが無い、ケースの中のスペースを詰めればもっと小さくできそうなもんだ、というようなものでした。
ここ2年ほどアナログTV録画サーバーを運用し、家族は「黙ってても録画されている」状態が当たり前になり、小生は自分の定年後のためにせっせとDVD焼きにいそしんでおりました。「録画人間の末路」というサイトがありますが、タイトルそのもののような・・・
毎週日曜日に小生がTV王国というサイトで1週間分の録画予約をします。ウチの家族は録画サーバーを覗いて、みたいモノを見る、という感じです。
先日、連続ドラマの1本を予約し忘れたときのこと。
司令官「息子1が「オヤジや~、録画されてねえのや~、ぶつぶつ」って言ってたよ」
小生「あ?何が?」
司「東京DOGS」
小「あー、予約した覚えねーなー、抜けたんだね」
司「いいんでないの。アタシ見ないし。」
別のとき。
司「お父さん、リアルクローズ入ってないよ」
小「え、もうDVD焼きマシンに移しましたけど」
司「まだアタシ見てないのにい。戻して!見れるようにしてちょうだい、アナタッ」
すべてアナログでこのような状態にあります・・・
小生のメイン機のみ地デジ環境になったものの、「地デジってCMカットはできねえし、他の機械で見れねえし、今は手を出すもんじゃない、アナログ停波のときにはそのへん変わっているだろう」と思っていました。
ところが、いろいろやれば何とかできることがわかり、ムクムクとやる気がわいたというワケで、そのキモが「PT2をゲットできるか」だったのでした。
・PT2は、地デジ2番組、BS・CSデジタル2番組を同時録画できます。4チューナーということです。
・PT2は、暗号化された放送波をただファイルに落としてくれます。暗号解除しないので、そのまま見ることはできません。だから製品化できるんでしょうが、詳しくは知りません。
・暗号化されたファイルの暗号を別のハード・ソフトで解除すると、mpeg2-tsのファイルになります。これを変換してmpeg2-psにすると、フツーの生mpeg(?)なのでDVD-Videoにするもよし、他の機械で見るもよし、ということになります。もちろん小生の定年後対策活動もそのまま続けられるという~
つまり簡単に言えば(あまり大きな声では言えないのですが)「今のアナログ録画と同じ」ということです。
これができるチューナーは他にもあるのですが、PCに内蔵で4チューナーは最強らしく、どこのショップでも入荷即完売がつづいています。通販でもメール会員のみ抽選販売という状況ですが、ヤフオクを見ているとようやく落ち着いてきたようにも見えます。
小生が参考にさせてもらっているのは「LINUX家電レシピ」というサイトと「日経LINUX8月号」です。昨日はOSインストール~PT2のドライバまで。
これからやるのがICカードリーダー(B-CASカード用)のドライバ、録画予約システム構築、既存のBSアンテナから部屋までの同軸ケーブルひっぱり、既存アンテナとの混合やら分配やら・・・当分楽しめそう(?)です。
何せ我々の部屋のPCだけでもチューナーが7個あることになり、ばあさん2台、息子たち各1台で、最低10分配・・・将来のことも考えて分配器とか買わないと損するな、こりゃ。
そもそも今回の大改修は、デジタルTV録画サーバーを作ろう、しかし4台を置くスペースが無い、ケースの中のスペースを詰めればもっと小さくできそうなもんだ、というようなものでした。
ここ2年ほどアナログTV録画サーバーを運用し、家族は「黙ってても録画されている」状態が当たり前になり、小生は自分の定年後のためにせっせとDVD焼きにいそしんでおりました。「録画人間の末路」というサイトがありますが、タイトルそのもののような・・・
毎週日曜日に小生がTV王国というサイトで1週間分の録画予約をします。ウチの家族は録画サーバーを覗いて、みたいモノを見る、という感じです。
先日、連続ドラマの1本を予約し忘れたときのこと。
司令官「息子1が「オヤジや~、録画されてねえのや~、ぶつぶつ」って言ってたよ」
小生「あ?何が?」
司「東京DOGS」
小「あー、予約した覚えねーなー、抜けたんだね」
司「いいんでないの。アタシ見ないし。」
別のとき。
司「お父さん、リアルクローズ入ってないよ」
小「え、もうDVD焼きマシンに移しましたけど」
司「まだアタシ見てないのにい。戻して!見れるようにしてちょうだい、アナタッ」
すべてアナログでこのような状態にあります・・・
小生のメイン機のみ地デジ環境になったものの、「地デジってCMカットはできねえし、他の機械で見れねえし、今は手を出すもんじゃない、アナログ停波のときにはそのへん変わっているだろう」と思っていました。
ところが、いろいろやれば何とかできることがわかり、ムクムクとやる気がわいたというワケで、そのキモが「PT2をゲットできるか」だったのでした。
・PT2は、地デジ2番組、BS・CSデジタル2番組を同時録画できます。4チューナーということです。
・PT2は、暗号化された放送波をただファイルに落としてくれます。暗号解除しないので、そのまま見ることはできません。だから製品化できるんでしょうが、詳しくは知りません。
・暗号化されたファイルの暗号を別のハード・ソフトで解除すると、mpeg2-tsのファイルになります。これを変換してmpeg2-psにすると、フツーの生mpeg(?)なのでDVD-Videoにするもよし、他の機械で見るもよし、ということになります。もちろん小生の定年後対策活動もそのまま続けられるという~
つまり簡単に言えば(あまり大きな声では言えないのですが)「今のアナログ録画と同じ」ということです。
これができるチューナーは他にもあるのですが、PCに内蔵で4チューナーは最強らしく、どこのショップでも入荷即完売がつづいています。通販でもメール会員のみ抽選販売という状況ですが、ヤフオクを見ているとようやく落ち着いてきたようにも見えます。
小生が参考にさせてもらっているのは「LINUX家電レシピ」というサイトと「日経LINUX8月号」です。昨日はOSインストール~PT2のドライバまで。
これからやるのがICカードリーダー(B-CASカード用)のドライバ、録画予約システム構築、既存のBSアンテナから部屋までの同軸ケーブルひっぱり、既存アンテナとの混合やら分配やら・・・当分楽しめそう(?)です。
何せ我々の部屋のPCだけでもチューナーが7個あることになり、ばあさん2台、息子たち各1台で、最低10分配・・・将来のことも考えて分配器とか買わないと損するな、こりゃ。
PT2 げっと ― 2009/12/22
クリスマスは単にサケを飲む日となって久しい我が家ですが、一応ケーキとチキンを持って帰るのは小生の役目、となぜか司令官から指令が出ます。(ちなみに、今日は皆酔っ払って誰もケーキ食べませんでした・・・)
任務に忠実な兵隊ではありますが、4台目のスイッチとLEDを仕入れて帰ろうと電子パーツ屋に寄りました。レジに向かおうとしたとき、左側からなんか電波を感じ、ふと見ると、「PT2」の文字。
PC関係ショップでは「PT2入ってませんか?」「あー、先日少し入ったんすけど、即効売り切れっすねー、次いつ入るかはまったくわかりませんよー」の繰り返し。ある店では、「もう、普通のチューナーカード買ってもらった方がいいかもしれない」とか。余計なお世話だっつーの!誰がそんなこと相談したかっつーの!
で、本日ゲットしました。PCショップではなく電子パーツ屋というのが盲点でした。明日は司令官は仕事。集中してデジタル録画サーバー構築に励みます!
任務に忠実な兵隊ではありますが、4台目のスイッチとLEDを仕入れて帰ろうと電子パーツ屋に寄りました。レジに向かおうとしたとき、左側からなんか電波を感じ、ふと見ると、「PT2」の文字。
PC関係ショップでは「PT2入ってませんか?」「あー、先日少し入ったんすけど、即効売り切れっすねー、次いつ入るかはまったくわかりませんよー」の繰り返し。ある店では、「もう、普通のチューナーカード買ってもらった方がいいかもしれない」とか。余計なお世話だっつーの!誰がそんなこと相談したかっつーの!
で、本日ゲットしました。PCショップではなく電子パーツ屋というのが盲点でした。明日は司令官は仕事。集中してデジタル録画サーバー構築に励みます!
HUB ― 2009/11/07
本日の修理依頼は、バッファローの8ポートのギガHUB。開けたけどつまらないので写真無し。
「使えない」という話です。電源は入りますが、FANが「ガガガー」っていいます。あきらかにベアリングがいっちゃってるようです。
さて、この音のせいで「壊れている→使えない」となったのか、音は気にせずにつながらなくなったのか、どっちなんでしょうかねえ。調べる方がめんどいので(どうやって調べんだ?)、ウチのガラクタ箱探せば同じくらいのFANがあるでしょうから、交換して、しれっとして戻してやります。そんなんでだいたいオッケーのことが多いもんです。いいのか?
明日は天気のいい日曜日、家のTVアンテナを直す予定。
「使えない」という話です。電源は入りますが、FANが「ガガガー」っていいます。あきらかにベアリングがいっちゃってるようです。
さて、この音のせいで「壊れている→使えない」となったのか、音は気にせずにつながらなくなったのか、どっちなんでしょうかねえ。調べる方がめんどいので(どうやって調べんだ?)、ウチのガラクタ箱探せば同じくらいのFANがあるでしょうから、交換して、しれっとして戻してやります。そんなんでだいたいオッケーのことが多いもんです。いいのか?
明日は天気のいい日曜日、家のTVアンテナを直す予定。
最近のコメント