RD7 ナビ交換2014/05/06

連休初日、司令官は仕事で小生はナビ交換作業です。
ツナギ着て気合入っとります。

ホンダディーラーオプションのVXH-072CV。クラリオン製のHDDナビですがいかんせん古くて遅いので数年新しいサンヨーゴリラに交換します。



ここにタッピング2本、上はツメです。



とりあえずナビ外しました。




オプションナビに入っていた3Pコネクタをぶった切りました。
緑/黄:Pブレーキ信号(使わない)
緑/黒:リバース信号
青/白:車速パルス
です。


ゴリラ側はオスギボシになってましたので、メスギボシに加工。リバース信号線は、リアカメラの電源としてもつなぎますのでダブルのギボシ。




ゴリラのコネクタはできるだけつないでおきました。





USBメモリを使う場合はケーブルをつないでおけと。先っちょをグローブボックスに出しておくか。RCAのケーブルは・・・これで何かをつなぐとは思えんので却下。





通線ワイヤーでひっぱりこみます。


残っている緑のコネクタはETCです。今まではナビ連動でしたが、今回はACC電源とアースだけつなぎました。GPSアンテナの交換は苦労するかなと思っていたのですが、コネクタ同じでそのまま使えました。




とりあえずここでテスト。ゴリラのロゴ出れば起動OK。




Pブレーキ線をアースに落として、これらのボタンが生きていれば走行中でも使えるということになります。Pブレーキにつなぐと走行中はほとんどのボタンがグレーアウトになります。




純正のリアカメラを生かすためにヤフオクで変換アダプタ約2千円を買いました。コネクタがあれば作れるかな、それとも途中でぶった切って・・とか考えましたが、めんどくさくなって日よりました。




ロータリーコマンダーを使うためのアルコンをつなぎ、残るはTVアンテナのみ。
TVは見ないと言っておりましたが、やはりついている機能が使えない状態というのは許せん。



アナログのときのアンテナがついておりました。UHFなんだからそのまま使えるんじゃ?と思いましたが、ナビ側のコネクタが合わず。
ケーブルはナビについてたので、amazonでフィルムアンテナのみ約2,000円でゲット。





上のアンテナをはがしたら、きれいにノリがきっちり残り、これを除去するのが今回一番手間がかかりました。
「両面テープはがし」というのを使いましたが、やるんじゃなかったと後悔。



アンテナ部のコネクタなんですけどね、これに左右があることにちょっと感心しました。「芸が細かい」と思いましたが普通ですかね?





右側。地デジのアンテナって小さいっすねえ。




配線中の図。ゴタゴタ汚いのがアマチュアの証拠か。





あ、左側失敗。最初にフィルムアンテナ貼るときにコネクタのこと考えなかったな。




おー、映った。さすがフルセグ結構きれいに見えます。次の日に司令官に運転させ、走りながら具合を見ましたが途切れもせずワンセグにもほとんどならないのでなかなかいいんでないの。(TV見ないっつー話はどこにいった?)




周りにスキマができます。これを埋めるパネルはAV取付キットとか言って5千円もしやがりますので・・・




黒い塩ビ板をカッターで切って自分で作ると材料費200円くらい。




かぶせてみるとまあまあ。
仕上がりの写真撮るの忘れました。おそまつ。


予算3万円ではじめ、ヤフオクでナビ:25,000円、リアカメラ用アダプタとフィルムアンテナで4,000円、一応納まったのでよしと。今日アップガレージ(中古パーツ屋)に行ったら、このナビ39,900円で売ってました。
今回のDIYはなかなか楽しかったです。

コメント

_ 茶々 ― 2014/05/07 10:22

おはようございます。

おつかれさまでした。
買えば5千円のところを自作で2百円ですますなんて
楽しさも一入だったことでしょう。素晴らしい!!

_ しま ― 2014/05/08 09:59

おはようございます!
「クルマいじり」って、なんかオタクっぽくて年甲斐がないような気もしてきたこの頃ですが、「オレのはオタクイジリではなくDIYである」と司令官に主張しても無視されます。
やってるときは楽しいのですが、終わればそれまで。次のネタを無理やり探してます。スピーカー交換、司令官にCD~MP3変換を覚えさせるという何回目かの(無謀な)チャレンジ等が候補です。

_ マンタ ― 2014/05/08 15:14

こんにちわ、大怪我でしたからそう簡単に完治とは行きませんね。
どうぞお大事にして下さい!
ナビ抜きは地デジ化の時やりましたが引抜が硬くて苦労しました。(下手なだけ)
気合入れるときは私もツナギ(ホンダロゴ入り)着て自分に「いらっしゃいませ!」と言って作業します。^^妻が楽しそうね?って冷やかしますが楽しい分けでは無くて、やれる事はDIYで納得したいだけなんです。したがってやらなきゃ良かったて思う事も多々であります。
ん~RD7ちと燃費厳しいですね。もう少し伸びそうな気がしますが・・・
RD6は60~80km走行が一番伸びるようです。
高速は12キロ代に下がりますから、巡航80km(軽か?)で14キロ代に乗るかも?
ハイ!相棒RD1の行く末は必ず報告させて頂きます。ではまた・・

_ しま ― 2014/05/12 11:22

マンタさん、おはようございます!
ロゴ入りツナギいいですねえ。私のはホームセンターの安物でそれなりに気合は入りますが、「いらっしゃいませ!」までは無理ですねー!
そうそう、やれることはDIYで納得したい、こういうことですね。たとえ買ったり頼んだりした方が良かったとしても、それでは自分に何も残らんではないか!と言いたいワケです。
またよろしくお願いしますー。

_ マンタ ― 2014/10/17 21:22

ごぶさたしております~しまさんお元気ですか^^
さてRD1の報告でございます!それなりに調子も良く手放す気にはなれずと言うことで
相棒のRD1は昨日無事車検一発合格!車検前日に入念に点検(交換パーツ無し)と洗車ワックスして挑みました。小生ユーザー車検にはそこそこ慣れておりますが当日検査場がかなり混んでおり何か×で(×になるのはブレーキかライトですが)
再検になったら、また並ぶ事になっては大変だと思うと少しドキドキでした。
今回は下回りをしっかり検査されたように感じました・・・
最後検査官が298700kmの距離を見
確認して丁寧に乗られてますね!と言って合印を
捺してくれました!30万kmならおめでとう!だったのかな^^んな事は無いか!と言うことでまだしばらく相棒と付き合う事になるようです。

_ しま ― 2014/10/21 10:56

マンタさん、ごぶさたです~。
おおお、RD1、継続ですね!おめでとうございます!いやー、うれしいです!なぜかうれしいですね!
ここだけのハナシ、ウチの司令官には「たぶん継続するような気がするんだよなー、デスビも交換したし、特に悪いところもなさそうだし、とにかくRD1は離れがたいからなー」と言ってたんですよ!
これで30万kmは確定ですね。いや、なんというか、すごいです。

ウチのRD1は13万kmですが、なにせ乗っているのがドラ息子なので、とてもそこまで持ちそうもありません。
先日、冬に備えてRD7にリモコンスターターを取り付けました。イモビだのセキュリティアラームだので、メーター裏に配線せよと結構面倒でしたがなんとか付きました。
次の休みにはRD1にも付けようとブツ調達済みです。こっちはラクそうです。
まずは相棒継続おめでとうございました!
またよろしくお願いしますー。

_ マンタ ― 2014/10/26 16:15

しまさん、ありがとうございます。
メンテナンスレコード確認しましたら、小生も98年にRD1リモコンスターターDIYで取り付けております。もう16年も経ってますので取り付けに苦労したかも忘れました。ここ何年も全く使ったことが無かったので一寸作動させましたら正常に始動しました^^
リモスタ冬は良いですよね!寒い朝、暖かい車に乗れると少しリッチな気分になれますよ!
ちなみにRD6には付けておりません。
30万Km年内は???ですが達成しましたら即ご報告致します。
それではまたよろしくです。

_ しま ― 2014/10/28 15:33

マンタさん、こんにちわ!
そうですね、この手はつけたはいいものの、そのうち忘れるパターンですね。
こちら仙台の昨冬は例年に無く雪が多く、私は通勤車に取り付けて調子良かったのですが、なにせRD7・1は愚妻と愚息、雪が降る頃には使い方も忘れていると思われます。
16年前ではお忘れだと思いますが、RD1はキーシリンダからのコネクタが奥まっていて苦労しました。コノヤロ、クソヤロと悪態つきながらの作業でした。^^;
RD7はメーター裏に配線するのが手間でしたが、本体の他アダプタ2個の割にはすんなりつきました。
RD1は30万km達成したらお祝いですね!ホンダさんから表彰モノではないでしょうかっ!
またよろしくお願いしますー。

_ マンタ ― 2015/06/12 14:03

しまさん、お久しぶりです。報告でございます!!!^^
昨日300000kmやっとこさ突破しました。近い内に洗車ピッカピッカにしてやる予定です。でもRD1の30万超えはどやら意外に多いようですね。ホンダHPのユーザーズボイスでも333333kmで投稿されてる方も居ます。(300000kmで載るかも?・・一応記念に初投稿しときました^^)
調子はすこぶる良いのですが最近あまり乗る機会が無くて・・・
(もう完全にラジコン飛行機の運搬専用車としてサードカー)
自動車税15%アップで凹んでます(虐めでしょうか!経済対策?)名目グリーン化は根拠がないようなので・・・
RD7のミラーは私と全く同じ所ですよ。しまさんと二人ですが確信しました。この部分は一体成型強度不足の欠陥ですね。こりゃかなりの数を交換してると推測します。
それではまた。。。

_ しま ― 2015/06/17 13:22

マンタさん、こんにちは、 お久しぶりです!(^^)/
30万キロ達成、おめでとうございます!いやなんか、すごいですね。マンタさんのメンテのおかげでしょうが、そこまで元気にいくRD1もたいしたもんです。

ホンダのユーザーズボイスを早速チェックしましたが、まだマンタさんの投稿は公開されてないようでした。残念。メーカーだからチェックしてからなんでしょうねえ。
ウチのRD1は14万キロですが、ドラ息子のおかげでだいぶくたびれて見えます。かみさんがいつも「クルマはゴミ箱じゃない!かたづけなさい、キーッ!」と怒鳴りつけています。ドラ息子はどうでもいいですがRD1が・・名車なのに・・と思っています。

RD7のミラーはそうでしょう。ワタシも絶対マンタさんが壊れたところと同じだよな、と思いながら修理しました。何度も直されたと聞きましたので、これでもかというほどプラリペア(100均まがいモノ)肉盛りしときました。あれはメーカーさん、どうなの?と見解を聞いて(いじめて)みたいですね。

ラジコンといえば、最近何かと話題のドローンで空撮をはじめましたが、あまりのド安定で飛ばすものとしてはつまらんです。空撮映像は自分でもびっくりするほどよく撮れますが、空モノラジコンではなくカメラとかビデオの趣味の範疇だなと感じています。
反動でタンスの上で埃かぶっているフラッシュ60の尾翼を見て飛ばしてえなあ・・と思いはじめました。
ではまたよろしくお願いします~

_ マンタ ― 2015/06/18 21:20

しまさん、どうもです。ドローンで空物へ復活ですね!ファントム高級品ですね!フラッシュ60ってヨシオカモデルですよね?私は25と45クラスを30年前に組立てたのを思い出します。当時は組立ても飛行も腕が無く、(今は完成機ばかりですが)60クラスには手が出ないまま終了しました。当時60はスタント機の最高峰でしたね。今週末に一泊で高知へ行きますのでヨシオカモデルの新社屋兼店舗(はりまや橋の近く)ちょこっと覘いてこようかと考えております。^^
あっUVアップされてますので見て笑ってやってくださいませ!^^

_ しま ― 2015/06/23 17:05

マンタさん、こんにちは!コメント気づくのが遅くなりましたm(_ _)m
ホンダのUV見ました。300,000のメーターが神々しいです!
外観もウチのサビボロと違って19年前のクルマとは思えませんね。

ヨシオカモデル行ってこられましたか。私は吉岡大先生のスーパースローロールが大好きで、それを見たさに毎年群馬のRC航空ページェントに行ってました。真似したくてフラッシュ60を組み立てましたが、結局できませんでした(^^;
またよろしくお願いします~

_ マンタ ― 2015/06/28 11:37

しまさん、どうもです!写真写りの良い相棒です!いえいえ神々しいなんて恐縮です。ヨシオカモデル行ってきましたよ。立派なビルでしたが空物は寂しく3階の片隅に僅かに陳列されてると言った感じでそうそうに退散しました。スーパースローロール感動ものでしたね!しっかり目に焼きついてます見たのはダッシュファイブの60で写真撮ってます。影響受けてダッシュファイブ45EZ(バルサキットは組立てが無理なので)2機も買ったのですが残念な事に
2機とも墜落させてしまいました。ラダー機サンデー(バカ売れしたそうです)が私の入門機でしたから
ヨシオカモデルは当時たくさん買いました。(落ちるのが忙しくて!(><)
それではまたよろしくお願いします。

_ しま ― 2015/07/01 13:29

マンタさん、こんにちは!いつもコメントありがとうございます!
ヨシオカさんは空物少なかったですか。何で商売してんでしょうね?
EZ、なつかしいです。25クラスが多かったですが私もずいぶん買いました。早く飛ばしたくて週末にEZを買い、すぐできそうなんですが結構時間がかかりましたよね、アレ。結局いつも徹夜で仕上げて飛ばしにいってましたねえ。
しかしスーパースローロールはもう1回見たいです。YouTubeにも無いし。

ウチのRD1は以前直したリアフェンダーがまたサビで塗装が浮いてきまして、もう1回やってみようかと手法を研究中です。ラストボンドSGという防錆塗料に興味シンシンなのですが、最少量で4,000円、他に使う予定はないし・・と悩み中です。いずれ梅雨があけたらチャレンジする予定です。
ではまたよろしくお願いします~

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kotetsu-neko.asablo.jp/blog/2014/05/06/7304321/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。